経理DXのトリセツ―改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり

経理DXのトリセツ―改正電子帳簿保存法とインボイス制度対策のための

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月12日 01時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784800590619
  • NDC分類 336.9
  • Cコード C2034

出版社内容情報

 あらゆるビジネスでDXが推進され、電子取引の普及が加速するなか、もっともデジタル化・ペーパーレス化が遅れているのが経理部門といわれます。古くから続く紙とハンコの商習慣から脱却できず、そのせいでテレワーク・在宅勤務もできない状況です。
 そこで本書では、ペーパーレス化できない原因や問題点を整理し、社内の伝票や帳票をはじめ、取引先との契約書、請求書、注文書、領収書などの電子化、そのデータの保管方法やツールの利用方法、移行の仕方など経理業務の合理化について、企業会計とDXに詳しい二人の専門家が詳しく解説します。
 また、令和4年1月から義務化され、令和5年12月末までに対応の電子取引の電子による保存(電子帳簿保存法の改正)や、令和5年10月より導入の消費税率や消費税額を請求書に明記する適格請求書(インボイス)方式(消費税インボイス制度)を考慮し、勝手な判断で誤ったデジタル化・ペーパーレス化をしないための実務ポイントも丁寧に指南します。

内容説明

キャッシュレス・ペーパーレス・ハンコレスで経理事務「ゼロ時間」をめざそう!法令改正と消費税インボイス制度で経理業務がどう変わるかがわかる!経理部員を事務作業から解放しよう!「時間短縮」「経費削減」「品質向上」をリモートワークで実現!

目次

第1章 経理DXで得られる3×3の効果
第2章 失敗しない経理DXの進め方―改正電子帳簿保存法の対応1
第3章 経理部内から始めるデジタル化―改正電子帳簿保存法の対応2
第4章 社内業務のデジタル化
第5章 社外取引のデジタル化―改正電子帳簿保存法の対応3
第6章 デジタル経理へ移行―消費税インボイス制度の対応
第7章 DX後の経理の仕事

著者等紹介

児玉尚彦[コダマタカヒコ]
税理士。(株)経理がよくなる/経理合理化プロジェクト代表。埼玉大学経済学部卒。企業の税務会計顧問の他、経理業務の効率化、財務体質の改善、経理社員の育成などを中心に活動。講師を務める「経理財務セミナー」には10,000社以上が受講

上野一也[ウエノカズヤ]
税理士・中小企業診断士。(株)経理がよくなる/児玉上野税務会計事務所共同代表。慶応義塾大学理工学部卒業後、ヤマハ(株)の情報システム部門でシステム設計・運用に携わる。その後、税理士資格を取得し現在に至る。税理士業務の他、経理システム改善、財務分析、経営計画策定支援を中心としたコンサルティングを実施。経理社員向けの財務研修やエクセル研修も多数実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitsu44

8
電子帳簿保存法やインボイス制度が始まるのに合わせて、経理業務をいかにデジタル化していくか、検討段階から導入・運用まで細かく書いてある良著。アナログな経理業務が出来る人はどんどんAIやデジタル技術に代替されていく。うまくデジタル化してファイナンスや未来会計に目を向けられるようになりたいし、そういう組織を作れるように頭を変えていきたいところ2023/03/24

yummy

2
最初にこんこんとアナログのデメリット、DX化のメリットを説いてくれていたので、後半の具体的な話になっても、大きな変化に対するアレルギーみたいなものはなく読めた。2023/03/08

まゆ

1
基本的に電子化、システム化できていない経理向けのDX指南本。個人的には銀行にもっとDXを進めてもらいたい。2023/07/03

fuzziiko

1
電子帳簿保存法とインボイス制度に伴う経理業務のデジタル化、DX化についてペーパーレス、会計処理、仕入支払から売上請求発行、手形管理、現預金管理、経費精算など社内業務から社外業務まで会社の現状に合わせて何から手を付けるべきか検討段階から具体的な導入まで詳細に触れられており、とても参考になる内容である。バズワード感あるタイトルだが非常に実務的な内容であり、経理業務に携わる全ての人が必読するべき書籍と言えるのではないか。☆5つ2023/01/03

kaz

0
経理業務のデジタル化・ペーパーレス化を進めるうえで、必要な知識とノウハウをわかりやすく解説。経理DXの概要やメリット、課題、具体的な取り組み方などを、豊富な事例を交えて紹介しており、自社の状況に合わせて、DXの導入を検討することができる。いろいろな制約もあり、ただ電子化すれば良いというわけでもないということも、理解できる。2023/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20426413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品