廃道を歩く―地図で楽しむ「忘れられた道」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784800315694
  • NDC分類 685.21
  • Cコード C0076

出版社内容情報

とにもかくにも廃道が好き。人々から忘れられた道を全力で歩きたい、その一心で全国津々浦々の廃道を歩き続ける著者が、廃道の楽しみ方を、新旧の地図を比較しつつ紹介していく。今尾恵介氏との対談も掲載。

目次

撮り下ろしレポート 時代を超えた地図の旅 「越床峠」を行く!(栃木県足利市、佐野市)
紆余曲折の末に誕生した馬車規格の甲州街道 大垂水峠の明治新道(神奈川県相模原市)
コンクリート隧道黎明期の貴重な遺構!国道52号旧道下山隧道(山梨県南巨摩郡身延町)
山中に残る幻の馬車道を辿る 新青梅街道黒川通り(山梨県北都留郡丹波山村、甲州市)
水路と道路のハイブリッド隧道!?田野倉の穴(山梨県都留市)
伊豆最古級の観音堀隧道 伊東街道柏嶺隧道(静岡県伊豆市)
封鎖されず残る住民悲願の隧道 新潟県道55号線間瀬隧道(新潟県新潟市)
災害により放棄され半世紀、藪に埋もれた旧国道 国道113号八ツ口の旧道(新潟県岩船郡関川村)
いつでも会える近代土木遺産 伊賀街道長野隧道(三重県津市、伊賀市)
古刹と温泉を最短で連絡した観光道路 笹立新道(山形県鶴岡市)〔ほか〕

著者等紹介

石井あつこ[イシイアツコ]
東京都生まれ。新旧の地形図を見比べ、廃道探しをすること十数年。NHK(BSプレミアム)「廃道熱中人」や「新日本風土記」等、メディアに度々取り上げられるほか、日活「廃道」シリーズ三部作に出演。2014年にはテアトル新宿にて、廃道ドキュメンタリー映画「The Obroaders」の上映も行った。定期的に廃道バスツアーや廃道講座なども開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山口透析鉄

29
市の図書館に本があったので、借りて読みました。 題名通り、廃止になった道路や隧道等を訪問した作品で、先日Tverで見た長野峠(三重県)なども出てきていました。 今尾恵介氏との対談コラム等も興味深いです。 未生成隧道の探訪記や、熊との遭遇等、内容は探検というか、ちょっとした冒険に近いものもあります。 廃線や廃墟は私も好きですが、実地でこういうのを調べるのは大変なので、じっくりこういう趣味を極めて欲しいです。 本文、和暦と併せて全て西暦も表記した方が良いとは思います。2023/12/09

金吾

25
廃道を実際に訪れている紀行文です。行きたいとは思いませんが、見ている分には興味がありますので、感心しながら読みました。意欲を感じる一冊ですが、廃道のトンネルに入る勇気は自分にはないなあとも思いました。2023/05/15

ケロコ

25
【図書館】石井さん、廃道が好きすぎて面白い。彼女のワクワク感が伝わって来るので思わず行きたくなるんだけど、なんせ廃道だから車は通れない仕様。ゆえに雨でも大丈夫なトレッキングシューズで、ハイキング同様かなりの重装備でおでかけ。廃線マニアの方との対談がこれまた面白くて、こんな人がいるんだわぁとある意味驚愕した。自分で廃道を探し、見つけ、歴史を紐解く。なぜ廃道になったのか?石井さん恋人捨ててまで廃道取るなんて、廃道愛有り過ぎです。。。2019/07/23

アヴォカド

16
「恋人をとるか廃道をとるかというときに廃道をとりました」というからあっぱれ。清々しい!そうだよ、やるならとことんだよね。無償に隧道に行きたくなってしまった。2019/04/25

しんこい

12
廃道は酷道よりさらにハードルがたかく、おまけに隧道とかないとまあ物好きの世界かも。とは峠道のわきに見え隠れするくねくな道の名残は確かに記憶にあるし、明治にそんな道を切り開いたパワーもすごいな2019/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13226332
  • ご注意事項

最近チェックした商品