• ポイントキャンペーン

歴史新書
大大阪の時代を歩く―大正~戦前の大阪はこんなにすごかった!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784800312778
  • NDC分類 216.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

2017年10月からの朝の連続テレビ小説「わろてんか」。戦前戦中の大阪を舞台に、吉本興行の実質上の創始者「吉本せい」をモデルとしたヒロインが活躍。特に、明治から昭和戦前にかけての大阪市は商業の中心地で「大大阪」と呼ばれていた。大大阪を代表する町のシンボル、笑いの文化、著名人たち、古写真で当時を振り返る。大阪人も知らない、大阪が東京よりも輝いていた時代にタイムスリップ。

内容説明

かつて大阪には、「大大阪」と呼ばれた時代があった―。総人口203万人は東京を凌ぎ世界6位、「東洋一の商工都市」と謳われた工業都市化、御堂筋を始めとする「格」と「美」を備えた都市計画、世界最先端の文化を集めた情報発信地。世界に冠たるメトロポリス「大大阪」の歴史と痕跡をたどる!

目次

第1章 「大大阪」誕生物語(1868年~1945年)(明治維新前後の大阪―堀の開削で発展した「水都」は日本一の経済都市だった;川口居留地/江之子島府庁舎―かつて日本の首都を「大阪」にする計画があった;造幣寮―世界最大の規模を誇る貨幣鋳造機関が近代化を告げる ほか)
第2章 現代に残る「大大阪」の息吹(難波橋/天神橋/天満橋―今も美しき「浪華三大橋」は大大阪の時代に架け替えられた;大軌ビルディング/阪急ビル―独自路線を走る関西の私鉄 巨大な駅に百貨店が続ぞく誕生;大阪市営電気鉄道―市電、青バス、銀バス、円タクが市内で熾烈な競争をくり広げた ほか)
第3章 「大大阪」を彩る芸能・文化の隆盛(第二文芸館―素人興行師が、商魂とアイデアで三流の寄席から急成長を果たす;南地花月/通天閣―ミナミへの進出をキッカケに吉本が大阪の演芸界を制覇する;道頓堀―活動写真やジャズ、カフェが続ぞく最新カルチャーが芝居通りを席巻 ほか)

著者等紹介

橋爪紳也[ハシズメシンヤ]
1960年大阪市生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長、大阪府特別顧問、大阪市特別顧問。京都大学工学部建築学科卒業、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

269
大阪検定の試験を監修している著者だが、大阪って関東大震災の頃は日本一の都市だったんだなと勉強になった。今の大阪はその時の栄光をひきづってるような気がした。2017/10/02

ホークス

39
1925年の市域拡張で大阪市の人口は203万人、東京市を抜いて世界6位となる。以降1938年の総動員体制までが「大大阪の時代」。大都市共通の混沌に、反骨と商魂を併せ持つ。その街が経験した稀有な熱狂を覗き見るのは楽しい。俊才政治家による産業・文化の振興。私鉄各社の華々しい開発競争。様々な挑戦と成功のお伽話は戦争の大破壊をもって終わる。故郷の歴史を遅ればせながら学んだ。戦前の写真には、カンカン帽で着流しの男たちと巨大な近代建築。やたら立派な御堂筋の大通り。今もお伽話の後日談は続く。再び熱狂が訪れる日を夢想する2020/02/11

koji

16
大阪梅田地下街旭屋書店に平積みされていました。1925年、大阪市は市域を拡張し、人口203万人になり世界6位の都市になりました。その頃の隆盛が現在の基盤を作りました。これを主導した関一市長の慧眼ぶりは、例えば①地下鉄御堂筋線のホームを8両編成車が止まれるようにしたこと(開業時は1両で当然不経済と大反対、それを押し切りました)、②大恐慌時に大阪城天守閣を寄付金募って作り上げたこと、③車社会到来を予見し御堂筋を7倍に拡張したこと等に表われています。その他度胸があり先見の明がある大阪人が大勢いました。感嘆。2017/11/25

yyhhyy

5
明治大正から昭和初期までの大阪の雑学。2025/01/13

乱読家 護る会支持!

5
大正14年。大阪市は第二次の市域拡大により、人口203万人。東京を抜いて、世界で6番目の都市に。日本一の経済都市から、世界の生産都市を目指した。。。 徳川幕府が整備した水路と八百八橋、造幣寮、砲兵工廠、内国勧業博覧会、築港大桟橋、大阪瓦斯工場、新世界通天閣、リバーフロント中之島公園、中央卸売市場、中央公会堂、大阪城天守閣、地下鉄御堂筋線、第四師団司令部、各私鉄の沿線開発、松島遊廓、飛田遊廓、、、、 ボーっと昔の写真を見てるだけで面白い。その後、大阪が一気に首都圏に置いて行かれたのはなんでじゃろうのう?2018/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12204416
  • ご注意事項

最近チェックした商品