出版社内容情報
真田幸村、豊臣秀吉、徳川家康…敗れていった武将たちから学ぶ「敗軍の将」23の教訓。
内容説明
「敗軍の将は兵を語らず」という言葉が『史記』にある。「戦いに敗れた大将は兵法について語る資格はない」という意味である。だが、敗因を知ることは、後世に役立つはずである。戦国最強と謳われた大名たちでも、一度も敗れたことのない武将はいない。その失敗から再起を賭けて立ち上がった賢将もいる。本書は、二十三人の名将たちの敗戦を分析し、そこから、さまざま教訓を引き出す。
目次
第1章 敗軍ノ将ニ学ブ(1) 「現場感覚」「大局観」の欠如(大内義隆―やる気をなくした武将の末路;陶晴賢―権力を得たあとの慢心 ほか)
第2章 敗軍ノ将ニ学ブ(2) 己の正義に殉じる不器用な性格(明智光秀―「主君殺し」に正義はあったのか;柴田勝家―織田家筆頭のプライドが生んだ悲劇 ほか)
第3章 敗軍ノ将ニ学ブ(3) 負けるべくして負ける(武田信玄―敗戦が生んだ「不敗の名将」;豊臣秀吉―人たらしの妙技が光る天下人 ほか)
第4章 敗軍ノ将ニ学ブ(4) 窮地からの挽回はなるか(山中鹿之助―度重なる敗退にもめげない信念;毛利勝永―最後の一戦にかけた男 ほか)
第5章 敗軍ノ将ニ学ブ(5) 天下取りより大事な自分らしさ(大友宗麟―決戦よりも信仰を選んだキリシタン大名;足利義昭―幾度しくじっても、へこたれない生き方 ほか)
著者等紹介
河合敦[カワイアツシ]
1965年東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。文教大学付属中学校・高等学校教諭。早稲田大学教育学部講師。教育活動のかたわら精力的に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
m
金吾
Humbaba
おかポン
makottia