出版社内容情報
「江戸の大名屋敷」「京都」に続く、歴史・重ね地図シリーズ第3弾です。厚手のトレーシングペーパーを紙面に重ねる仕様により、大阪の現代地図と古地図を透かして見ることができるカラー新書です。NHK『ブラタモリ』出演多数、京都高低差崖会の梅林氏が、大阪の「高低差」にまつわる秘密をわかりやすく解説します。「高低差」を味わうための14コースを設定し、梅林氏が実際に歩きながら、大阪各地の歴史的な変遷を「高低差」に絡めて読み解きます。
内容説明
半透明の特殊仕様地図で、過去と現代を透かして見ることにより、大阪の変遷がひと目でわかるオールカラーの街歩き新書です。太古の大阪は大部分が海でした。5000年前頃からしだいに陸地化し、上町台地を中心に地形が激変した経緯があります。そんな歴史が刻まれた大阪を、「キタ」「ミナミ」「上町台地周辺」「天王寺周辺」の4パートに分け、14のコースを設定して歴史の変遷を紹介。江戸時代以前に、今の大阪駅がある場所には何があったか?道頓堀周辺に芝居小屋がたくさん集まったのはなぜか?大阪城と天王寺の間に寺が密集しているのはなぜか?大阪繁栄の秘密がわかる歴史散歩に便利なポケット版ビジュアルガイドブックです。
目次
まえがき 上町台地と周囲の低地を開発するなかで育った大阪らしさ
大阪広域地図・市街地図
0 商人の町、大阪は地形がつくった
1 キタ
2 ミナミ
3 上町台地周辺
4 天王寺周辺
著者等紹介
梅林秀行[ウメバヤシヒデユキ]
1973年、名古屋市生まれ。京都高低差崖会崖長。NHK『ブラタモリ』など歴史地理に関するテレビ番組に多数出演。「まちが居場所に」をモットーに、散歩から感じた物語を大切にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
akky本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
わ!
きさらぎ
ハル牧
Yoshihiro Yamamoto
akamurasaki