出版社内容情報
西洋美術に対して、どことなく苦手意識を抱いている入門者に向け、名作の豊富な図版とともに、オールカラーでていねいに解説する西洋美術史ガイド新書です。教養として西洋美術に親しむための基礎的な知識について、知識ゼロの状態からでも本書で一気に学びなおすことができます。美術史を築いた巨匠の意外な人間味あふれるエピソードや、世界史における西洋美術の果たした歴史的な役割を読み解くビジネスパーソン必見の内容です。
内容説明
古代から現代までの西洋美術史を、1時間で理解できるオールカラー新書です。古代エジプト、ギリシャといった文明の勃興期に始まる美術から、キリスト教と関連性の深い中世美術、圧政からの解放により花開いたルネサンス、近世の二大美術様式「バロック」と「ロココ」、多様化の萌芽を思わせる近代、そして混迷する西洋美術を象徴する現代美術まで、全時代をくまなくカバーし、入門者にもわかりやすく解読します。
目次
1 古代美術
2 中世美術
3 ルネサンス
4 バロック・ロココ美術
5 19世紀美術
6 20世紀美術
著者等紹介
宮下規久朗[ミヤシタキクロウ]
1963年、名古屋市生まれ。美術史家、神戸大学大学院人文学研究科教授。東京大学文学部美術史学科卒業、同大学院修了。『カラヴァッジョ 聖性とヴィジョン』(名古屋大学出版会)でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件