磯野家の危機

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800283566
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0076

出版社内容情報

200万部を超す大ベストセラーとなった『磯野家の謎』から26年。著者の「東京サザエさん学会」が、磯野家と現代日本とのギャップについて掘り下げます。昭和の代表的な家庭のように描かれている磯野家は、どこまでが一般的でどこからが異常なのか? また、昭和から平成に時代が変わり、日本の一般社会はどのように変化していったのか? 磯野家を通じて昭和を振り返り、変容しつつある現代の「家族」と比較検証していきます。

内容説明

現代の常識とかけ離れて「昭和の時代劇」と化すサザエさん。時代に合わなくなった家族のイメージに崩壊の危機が迫る!?サザエさん通の著者が大改造計画を提唱!

目次

第1章 磯野家の人々(移住―磯野家は元福岡県民!将来はカツオが一家を率いて戻る!?;年齢―中年の定義が激変!波平は出川哲朗、フネは石田ゆり子と同い年!?;結婚―サザエ夫婦のようなお見合い結婚は全体の約70%から5%に激減! ほか)
第2章 磯野家と社会(住宅―磯野家は土地だけで2億円の価値!波平亡きあと骨肉の争いに!?;給料―波平は年収1千万円超えか?一方マスオは薄給で今後は共働き濃厚!?;仕事―終身雇用と年功序列の崩壊に直面する係長マスオの苦難 ほか)
第3章 磯野家と文化(電話―磯野家の黒電話がスマートフォンに変わる日;家電製品―東芝のスポンサー降板がもたらす変化 磯野家にもルンバが登場!?;服装―波平とマスオが着る服は百貨店からユニクロに!? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sofia

39
25年前に読んだ『磯野家の謎』はおもしろかったけど、こちらは…。「◯◯なら磯野家も◯◯になるかもしれない」と「危機」を訴えるが、帯にもあるがもう現代とのギャップは限界である。スマホもコンビニもネットもない社会(世田谷区)でファミリーが生きることは無理がある。まるちゃんのように時代設定をしないと、私はもう見ない、見ていないけど。1974年前の時代としてのサザエさんを「昭和の時代劇」として見たい。2019/07/08

るぴん

39
25年前のベストセラー『磯野家の謎』の東京サザエさん学会の新刊。前作は衝撃の事実が多くて、やたら驚かされたのを覚えているけれど、今回は「謎」ではなく「危機」なので、サザエさんが新聞に連載されていた当時と現在の比較が多い。アニメのサザエさんも、現代日本とは違うパラレルワールドのような感じだもんなぁ。それでもその世界観に安心してしまうのは、私も昭和生まれだからだろうか。確かに現実とのギャップは年々大きくなっていくけれど、いかにサザエさんが日本人に愛されているかがわかる本だった。2019/06/29

HERO-TAKA

18
200万部を越える大ベストセラー「磯野家の謎」。四半世紀振りに刊行された元祖「考察本」の最新作。サザエさんを「戦後日本の神話」と位置付けながら、現代の我々の生活との乖離に焦点を当て、現代に磯野家が存在するととすればどうなるのかを考察している。前作のような「福岡では闇商売で大金持ちだった」「フネは後妻」などの原作を掘り下げた上でのトンデモ説の提唱は見られず残念だった。既に時代劇扱いされることもある同作だが、平成が終わっても、昭和が続いているこの世田谷の風景がどこかに存在していて欲しいと心から願う。 2018/05/24

そうたそ

17
★★☆☆☆ あの「磯野家の謎」からもう四半世紀が経っていたとは驚くばかり。「サザエさん」の時代どころか、「磯野家の謎」刊行時と比べても様変わりした現代日本と磯野家を重ね合わせ、昭和の時代を振り返りながら考証していく一冊。「磯野家の謎」と比べるといまいち面白みに欠ける内容。磯野家の考察に社会の移り変わりを持ち出すべきなのに、それが逆になってしまっている。社会考察のために磯野家を例として引っ張り出したに過ぎない内容。全体的に薄さと物足りなさを感じるのはそのためなのかもしれない。2018/06/12

つぐみん

12
期待していたものとはちょっと違う内容だった。原作から時代が変わっているのだから現代に置き換えたらおかしなことはたくさんあるのは当たり前で、それを数字やへりくつで固めている感じがして、作品に愛が感じられなかった。クスッと笑えるようなものだったら楽しく読めたと思う。長く続くアニメは、何度も同じようなことが起きるし、話のずれも出てくる。そこを突くような内容はあまり好きではない。サザエさんはサザエさんの世界だから、それでいいと思う。日曜の夕方、何も考えずにテレビを見て笑えればそれでいいのではないか。2022/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12812140
  • ご注意事項

最近チェックした商品