日本史と世界史超ビジュアル並列年表―パッと比較できる年表で歴史の流れがわかる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 95p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784800279965
  • NDC分類 203.2
  • Cコード C0020

出版社内容情報

「日本史」と「世界史」の流れが一冊で理解できるオールカラーのビジュアルブックです。室町幕府将軍・足利義政が銀閣寺を建立した頃にコロンブスがアメリカ大陸を発見していた、シェークスピアが『ハムレット』を執筆していた頃、日本では江戸幕府が興った……意外な事実の発見とともに、並列で相互理解が深まる紙面になっています。また、日本史、世界史ともに3DCGで事件を再現し、リアルに当時の雰囲気がわかる内容です。

内容説明

日本史と世界史。学校の科目ではふたつに分かれているが、どちらも同じ世界の、単に離れた場所で発生した出来事だ。文明や文化の発展のスピードは地域によっておもしろいほどに異なり、まったく異世界のように見える。ひとつも関連がなさそうなのに、しかしある日突然、接点が現われる。こうして、世界史の歯車はまわっていく。そんなおもしろさが、本書には凝縮されている。

目次

第1章 古代史(紀元前―ピラミッドが建造されている頃、日本ではまだ縄文人が闊歩していた;1~2世紀―キリスト教が迫害されていた頃、倭国は光武帝に朝貢して金印を授かっていた;3~4世紀―中国が三国時代に突入した頃、倭国では邪馬台国が隆盛を極めていた ほか)
第2章 中世史(12世紀―十字軍遠征が繰り返される頃、平清盛が平家の全盛期を築きあげる;13世紀―チンギス・ハーンが勢力を拡大し、日本は元寇の脅威に晒された;14世紀―欧州で百年戦争が始まった頃、鎌倉幕府が終焉のときを迎え室町幕府成立へ)
第3章 近代史(15世紀前半―ジャンヌ・ダルクの処刑から10年後、嘉吉の乱で足利将軍が斬殺される;15世紀後半―応仁の乱が収束を迎えた頃、欧州は大航海時代に突入する;16世紀前半―欧州各国が植民地化を進める頃、日本に鉄砲が伝来し戦の形を変えていった!! ほか)

著者等紹介

山本博文[ヤマモトヒロフミ]
1957年、岡山県津山市生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。東京大学史料編纂所教授。日本の近世史を専門とする。1992年、著書『江戸お留守居役の日記』(読売新聞社)により第40回日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品