出版社内容情報
新技術の開発や、スポーツ選手の記録更新のニュースを見聞きしていると、人間と科学の進歩に行き止まりはないように思われます。しかし、必ずどこかに物理的な限界はあるはずです。本書では、「絶対零度まで冷やせるクーラーは作れるのか?」「無音の掃除機は作れるのか?」「180キロの球は投げられるのか?」といった一見ありえなさそうな物理トピックを徹底検証。基本となる物理法則などを解説しつつ、物理の「限界」に迫ります。
内容説明
フィギュアスケートで7回転ジャンプは可能か?人工衛星で皆既日食をつくれる?光速でボールを投げたらどうなる?前代未聞の紙上実験。
目次
01 家電の話(データを無限に記憶できるフラッシュメモリはつくれる?;一瞬でごはんを炊き上げる炊飯器はできる? ほか)
02 技術の話(東京~大阪を5分で移動する鉄道はつくれる?;衝突事故を起こしても運転手がケガしない車はできる? ほか)
03 スポーツの話(光速でボールを投げたらどうなる?;上向きに変化する変化球は投げられる? ほか)
04 宇宙の話(月にジェットコースターをつくったらどうなる?;月や太陽が今の2倍離れていたら? ほか)
05 SFの話(地球を割るエネルギーはどれぐらい?;どれぐらいの速度で残像が生まれる? ほか)
著者等紹介
小谷太郎[コタニタロウ]
東京大学理学部物理学科卒、博士(理学)。専門は宇宙物理学および観測装置開発。理化学研究所、NASAゴダード宇宙飛行センター、東京工業大学などの研究員を経て大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
びっぐすとん
マグロのお刺身
かなた
風人
-
- 和書
- 新・小児保健 (第5版)