マンガでわかる!孫子式戦略思考

個数:

マンガでわかる!孫子式戦略思考

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月30日 16時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 219p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800249210
  • NDC分類 399.2
  • Cコード C0034

出版社内容情報

宝島社の「マンガでわかる!」が、最強の古典・孫子の『兵法』に切り込みます。社員が続々と去っていく片向事務商会で奮闘する主人公・白糸真央が、孫子直伝(!?)の兵法で組織の難題をどう解決していくのか!? PDCAを回す、ブルーオーシャン戦略を取る、ナレッジマネジメントをする……etc.。ビジネスの最前線で使われている経営戦略はすべて兵法に書いてあった! 兵法の言葉と、実践的なマネジメント戦略を身につけられます!

内容説明

契約ゼロ件の“ダメ営業部員”真央が「孫子式日報」を使って会社まで救う!?孫子が教える最新ビジネス戦略!「日報の戦略書化」、「ブルー・オーシャン戦略」の実践方法、戦略シナリオを描く「バランススコアカード」、PDCAより結果が出る「PSDS」…etc.ビジネスの最前線で使われている戦略はすべて『孫子の兵法』に書いてあった!

目次

はじめに ビジネスにおいての戦略は、すべて『孫子』に書いてある
プロローグ 孫子の兵法と現代のビジネス戦略
第1章 日々の「報告書」を「計画書」に変えると個人も組織も強くなる!
第2章 「ドメインチェンジ」し、「ブルー・オーシャン戦略」を実行する!
第3章 組織を「見える化」し、PDCAの改良版「PSDS」を回す!
第4章 「ナレッジマネジメント」と「ターゲットダム」で勝つ組織を作る!

著者等紹介

長尾一洋[ナガオカズヒロ]
株式会社NIコンサルティング代表取締役。孫子兵法家。中小企業診断士。1965年、広島市生まれ。横浜市立大学商学部卒業後、経営コンサルティング会社に入社。課長職を経て、1991年、株式会社NIコンサルティングを設立。孫子の兵法を現代の企業経営に活かす孫子兵法コンサルティングを行いながら、ITを活用した企業体質強化や営業力強化にも取り組む。自社開発した「可視化経営システム」は、累計で4000社を超える企業に導入されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カンベ

16
感想 ☆経営学の目線で書かれているが、新しい発見ができた ☆新しい視点が手に入るため、実践したくなる これからの自分 ☆ビジョンを策定する ☆戦略マップ、戦術マップを作ってみる ☆新たなものを生み出す。2016/06/01

葉月たまの

8
ビジネスとはあんまり関係ないわたしが読んでも面白い本だった♪。漫画も良かったし、解説の文も良かったー♪。ブルー・オーシャン戦略については、なるほど、と思った。確かにそれが一番、儲かるよね……。一度、ブルー・オーシャン戦略思いついても、直ぐレッド・オーシャンになっちゃうのも、納得。色々考えさせられながら、読んだ!2016/06/19

Masaru Yamada

5
孫子の兵法を現代解釈により、物理的定義から機能的定義へのドメインチェンジによるブルーオーシャン戦略、ビジネススコアカード(BSC)などに繋げるなど非常に分かりやすく解説されている。何かと敬遠されがちな漢文、論語だが、マンガにする事で受け入れやすく、また営業現場の問題に特化する事でイメージが湧くように展開していく。兵法の凄さの一端を垣間見た気がする。2022/07/18

dokusho

2
部署が違えば利害が反するため社内でも敵同士が多い。それは人の性格・能力どうこうではなく業務の性質上のズレ。 だからいがみ合うのが当たり前という事実をまず認識すべき。 大人は我慢することが多いため、いがみ合っているのは意外と表面化しない。組織全体ど見える化ができれば考え方・苦労悩みが共有できる。 大きな目標は同じであるはずの社内。まずは情報共有し、それぞれの立場の課題を双方で解決する努力をする。そして、同じ方向に向かっていく必要がある。2019/08/11

海千山千

0
役に立たない。 NIコンサルのSFAツールの紹介が半分 2016/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10941361
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品