一目置かれる大和言葉の言いまわし

個数:
  • ポイントキャンペーン

一目置かれる大和言葉の言いまわし

  • 山岸 弘子【監修】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 宝島社(2015/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 26pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 03時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800238832
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0081

内容説明

奥ゆかしくやわらかな響きをもつ大和言葉。先人が残した美しい言葉の数々をシチュエーション別に収録しました。何気ない一言が、たおやかに彩られます。

目次

第1章 願いごとを叶える大和言葉
第2章 上手にイエス・ノーを伝える大和言葉
第3章 かどを立てずに注意する大和言葉
第4章 ビジネスを円滑に進める大和言葉
第5章 ありがとうの気持ちを伝える大和言葉
第6章 嫌味にならずにほめる大和言葉
第7章 お詫びの心を伝える大和言葉
第8章 人間関係をまるくする大和言葉
第9章 訪問で役立つ大和言葉
第10章 日常を美しく彩る大和言葉

著者等紹介

山岸弘子[ヤマギシヒロコ]
NHK学園専任講師。NHK学園「話し上手は敬語から」講座にて敬語指導にあたる傍ら、航空会社の社内教育やテレビクイズ番組の国語問題監修にも携わる。大学での講演をはじめ各種教育機関や医療機関、企業など全国で研修・講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さと

65
かわいいジャケットとレビューに惹かれて。耳慣れた言葉なのだけれどその成り立ちを知ることができた。言葉には意味だけでなく成り立ちがちゃんとあるのだと改めて知った。そこに日本の文化や歴史がちゃんと息づいている。「言葉が痩せている」と言われるそうだが、これらの言葉をちゃんと使い伝えていく義務があると思った。『恙なく』の意味を間違って覚えていたことに気づき感謝です。2015/06/14

まーしゃ

44
読友さんの読みたいから気になった大和言葉。日本語の使い方が変わって来ている、美しい語彙が減って来ていると言われる昨今、少し調べてみたくて読んでみた。外来語、漢語そして大和言葉… 色々と使い分けるのは大変だろうけど少しづつマスターし色々と言い回しを変えて話してみたい。2018/08/31

wanichan

43
シチューエーション別に使える大和言葉の説明と例文があり、とっても読みやすかった。いい加減に覚えていた言葉もすっきりと頭に入った。大和言葉というと構えがちだが、読んでみたら、日常にも使っていた言葉だった。相手を思いやる気持ちが大和言葉には溢れているように感じます。意識して使っていきたい。2015/06/03

29
結構親が使っているのを聞いたり、自分でも日常で使っている言葉もあったので、比較的使いやすい表現が多くて参考になりました。知っている言い回しも、実は意味を取り違えているものなんかあったりして恥ずかしかったです。話し言葉でも書き言葉でも、仕事でもプライベートでも、この本の中の言葉を使えればとても品があってまさに一目置かれると思います。2015/08/09

更紗姫

14
表紙・目次、ページにも桜が散って、綺麗な装丁の本。参考書として、辞典のように傍に置いて使って欲しいとの思いか、丁寧な作りだと感心した。ただ、内容も用例辞典そのままなので、さほど面白くはなかったかな、当たり前すぎて・・・。年配のご婦人と日常的に接する機会があれば、こういう言葉遣いも身に付くのだろうか、茶道の先生を思い出す。お点前中にくしゃみを連発して「すみませんっ」と謝ったら、「おからだ、おいとい遊ばして」って。何を言っても、何をなさっても、角のない柔らかな、そしてたおやかな方だった。2015/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9423814
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品