内容説明
大学生のこずえと、家業の電器店を手伝う兄・悦郎。ある日、目にした芸妓の世界に魅せられ、2人の人生が動き始める。そんなときD・カーネギーの人生哲学が、人を動かす知恵と、悩みに別れを告げ自分らしく生きるための習慣を2人に授けたのだった―。
目次
1 人を動かすための基本とは何か?
2 どうすれば信頼関係を築けるのか?
3 どうすれば敗北感を与えない交渉ができるのか?
4 どうすれば人の自主性や個性を伸ばせるのか?
5 なぜ悩みが心に入り込んでくるのか?
6 悩みを減らし、悩みと上手くつき合うには?
7 悩みを手放し、自分の人生を始めるには?
8 周りの声に動揺せず心と体を元気に保つには?
著者等紹介
nev[NEV]
まんが家、イラストレーター
藤屋伸二[フジヤシンジ]
藤屋マネジメント研究所所長、差別化戦略コンサルタント。1956年、福岡県生まれ。1998年からドラッカー研究を始める。そして独自の差別化戦略のコンサルティング手法を開発し、中小企業を対象とする“ドラッカーを活用した差別化戦略”の導入を得意とする。これまでに200社以上の業績V字回復や業態転換などを支援してきた実績を持つ。セミナーなども積極的に行っていることから、「日本でもっともドラッカーをわかりやすく伝える男」「ドラッカーの伝道師」と呼ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
紅香
41
『過去を建設的なものにする方法は天下広しといえども ただ1つしかない。過去の失敗を冷静に分析して何かの足しにする…あとは忘れることだ』こぼしたミルクは取り戻せない。人は3分前の出来事だってなかったことにはできない。できることがあればやる。なければやらない。そして、もうそのことは考えない。『丘の上の松が無理ならば谷あいの低木になれ。木になれないのなら藪になれ 藪が無理ならば一握りの草になれ そして大通りを楽しくしてやれ』悩みが回転し、苦しい。それを止めたい時に読むと効き目があります。とても落ち着きました。2015/07/30
ふろんた2.0
26
邦訳版が既読で、原著はKindleに入ってるけど、なかなか読み返すことがなかった。今回はちょっとしたきっかけで手に取った。まんがでエッセンスだけとはいえ、色々と気付きがあった。読書会で反映しよう。原著のほうも英語の勉強も兼ねて読まないとな。2015/07/16
baboocon
26
タイトルに入っているD・カーネギーの有名な自己啓発書2作品はどちらも読了しているけど、表紙のイラストにひかれていわゆるジャケ買い。本編の作画も普通に綺麗で安心して読めた。またストーリーで解説されることで、すでに読んだはずの内容も新鮮さをともなって喚起され、想定以上に楽しめた。最近の自分を振り返っても、「あいたたた…」となる点が多く、もう一度謙虚に対人関係を見つめ直すべきかなぁ…と反省。2015/04/21
紅香
25
5年の時を経て、再読。前回も手にしたときはきっとあの事で悩んでいたなあと懐かしく思い出す。人間の本質。悩みを糧にする方法。少しは小いち姉さんに近づけたかなと振り返って思う。。今回は全く別のことで気を揉んでいて、復習の意味でカーネギーさんと対話してみました。さすが、カーネギー!瞬く間にどの言葉も心に浸透し、嘘みたいに気持ちが軽くなる。マンガと見開きの解説付きで、すぐにモヤモヤを払拭出来ます。道は必ず開けます!2020/08/26
かっちゃん
21
「人を動かす」は既読ですが「道は開ける」途中で積読状態… このまんがからして今の自分に必要なのは後者だな。早く読もう。2015/06/28
-
- 電子書籍
- 日経サイエンス2024年11月号
-
- 電子書籍
- 学校の怪談 アブナイ女教師篇(分冊版)…