• ポイントキャンペーン

うどん一玉は角砂糖14個分―「糖質」の誘惑に勝つ!68の心得

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784800228635
  • NDC分類 498.58
  • Cコード C0077

内容説明

「ステーキでも揚げ物でも、好きなだけ食べていいですよ。ただし炭水化物以外なら。」と僕は患者さんたちに伝えています。でも、この糖質制限に耐えられない患者さんが大変多いのです。これは立派な中毒症状。僕は10万人以上の糖尿病患者さんたちと接するなかで、日本人がいかに炭水化物中毒に陥っているかを目の当たりにしてきました。本書は、日本ではまだほとんど知られていない「炭水化物依存症」の実態を知り、そこから抜け出すための本です。

目次

1 あなたも「炭水化物依存症」!?(炭水化物を我慢できない人たち;日本人の九割が炭水化物依存症;うどん一玉は角砂糖14個分 ほか)
2 脱!炭水化物セラピー(これからの新常識ステーキはヘルシー、果物は非ヘルシー;いいことだらけの「脱!炭水化物」;もう「主食」の存在は忘れなさい ほか)
3 糖質オフ生活につまずかないための工夫(高カロリーの揚げ物は健康にまったく害がない;低カロリーを守ってもやせなかった理由;「栄養成分表示」から糖質量がわかる ほか)

著者等紹介

牧田善二[マキタゼンジ]
糖尿病専門医。北海道大学医学部卒業。地域医療に従事したのち、渡米。1989年、米国ロックフェラー大学研究員、その後北海道大学講師、久留米大学教授を経て、2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座に開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamaneko*

61
糖質を控えよう、と思っている身には見過ごせないタイトル。ご飯は豆腐で代用可能、ステーキは最もヘルシーなメニュー。しかし、アルコールは糖質ゼロを選べば問題なし、ファーストフードはフライドポテトを外してサラダを選べばOKだという。糖尿病指導にはいいのかもしれないけど、添加物の影響を度外視した極論に首を傾げてしまいました。2014/12/23

S.Mori

10
糖質制限の本です。著者は冒頭で「炭水化物は諸悪の根源」と断言しています。ここで言う炭水化物は糖質と食物繊維のことです。炭水化物を食べると、血糖値が急上昇し、体に大きなダメージを与えることも書かれています。例えば脂肪が増えて、肥満につながるそうです。いろいろな糖質制限の本を読んだのですが、この本は親しみやすいと言えます。たまにはご飯やお菓子を食べても良いと書いてあるからです。(ただし和菓子は避ける)砂糖には中毒性があることが1章に書かれています。ここが本書の中では一番重要ではないかと思いました。2020/05/30

まり

6
図書館本。ゆるく糖質制限しているので興味津々で読んでみた。すごくわかりやすかった。それにタイトルのインパクトは抜群。ちょっと中だるみになってた糖質制限を気を引き締めてやれそう。2021/05/01

nizimasu

4
タイトルだけ読むと何の事やらと思いますが、いかに主食の炭水化物に糖質が多く含まれているかというたとえ。やせたければ、低糖質に切り替えなさいという至極ごもっともなメッセージ。今の社会は糖質依存が進んで、アル中やニコチンなどともならぶ立派な依存症だというのだ。いやいや、確かにわかります。でもやっぱり睡眠、食欲、性欲を満たせないのは困り者。おそらくその解答は中庸にあると思うのだが、先生のアドバイスはかなり極端。この本を読みながら自分に置き換えた時の葛藤が一番のクライマックスでもありました。難しいけど実用的2014/07/29

Kazuo Tojo

2
太るメカニズムがよく理解できた。意外な話もあった。例えばバナナはよくないとか。要は、糖分が多いのはダメということ。これから、炭水化物は避けて、肉をドンドン食べていこう。今回は実践できるかなー?(^^)2014/08/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8095678
  • ご注意事項

最近チェックした商品