内容説明
やりくりが楽しくなるアイデア1000!驚くほど使える節約の知恵で食費も光熱費も大幅カット!料理の節約、掃除の節約、洗濯の節約、健康の節約、美容の節約…洗剤や化粧水、納豆も家にあるもので作れちゃいます。
目次
第1章 料理の節約術(知らなかったワザがいっぱい やりくりさんの楽しい節約生活;驚きの残り物おかずリメイク術 ほか)
第2章 掃除と暮らしの節約術(天気利用の掃除方法でムダを省く;雨や風の日のお掃除!! ほか)
第3章 洗濯の節約術(衣類が長もちの節約洗濯ワザ;洗濯で光熱費をおさえるコツ ほか)
第4章 健康の節約術(身近なもので風邪治療!;のど、咳、鼻づまりのつらい症状に効く薬 ほか)
第5章 身近なもので美容術(手づくり化粧水でお肌ピカピカ!;食品パックでフェイスケア ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
boo
9
図書館にて。読んでいたこと覚えていませんでした。我が家はわりとやっていることが多かったかな。でも、やりきれないこともいっぱいあるので、電化製品も活用しつつやっていきます。2018/05/28
boo
7
妹の借用本。なるほどねー。やっぱり昔の生活は節約するのに適しているんですね。細々続けていくことが大切ってことですよね。2016/02/20
ybhkr
4
おばあちゃんの知恵袋的な内容が多く、節約というより無駄のない暮らしへのアイディアというかんじ。すてきな奥さんやサンキュ!などでは、ネット通販の使い方や近代的な節約方法はとても参考になるんだけど食費や光熱費に関してはあんまりやる気にならなかったので、けっこう放置されている部分だったのですが、この本に載っていることは、これで無駄がなくなるならやりたいなあ、という気持ちになれるものが多かった。節約のため、というより、どうせ捨てるならその前に有効に使うか!っていう感じで試してみたい。2013/09/16
スパゴー
2
全てイラスト付きでの説明なのでわかりやすい。情報量も多いです。このジャンルの本を良く読むので、目新しい内容は少なかったけど基礎のおさらいにはちょうど良いです。新米主婦にはおすすめ!『節約って結局は昔の暮らしなんだなぁ…』と改めて実感。2014/09/12
f
1
な、なるほどー。節約って、やっぱり便利と表裏一体か。でも、ていねいに暮らすって、こういうことなのかも。出来ることから頑張りマス。2015/07/13