内容説明
本書は、工学、物理学、数学、コンピュータ科学などを専攻する学生のために、実際問題との関連においてもっとも重要と思われる数学の諸領域を、現代的な見地から解説した入門書である。
目次
1 1階微分方程式(基本的な諸概念;y′=f(x,y)の幾何学的意味と方向場 ほか)
2 2階および高階の線形微分方程式(2階の同次線形方程式;定数係数の2階同次方程式 ほか)
3 連立微分方程式、相平面、定性的方法(序論:ベクトル、行列、固有値;序論:例題による導入 ほか)
4 微分方程式のべき級数解、特殊関数(べき級数法;べき級数法の理論 ほか)
著者等紹介
近藤次郎[コンドウジロウ]
1940年京都大学理学部数学科卒業。1945年東京大学工学部航空学科卒業。1958年工学博士。東京大学名誉教授
堀素夫[ホリモトオ]
1953年東京大学理学部物理学科卒業。1962年理学博士。東京工業大学名誉教授
北原和夫[キタハラカズオ]
1969年東京大学理学部物理学科卒業。1974年理学博士。国際基督教大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TORUMA
1
このシリーズは議論の進め方やモデル化など個性的で面白いのだが、初学者にとっては何が言いたいのかわからない不明瞭な文ばかりで途方にくれてしまう本だろう(これでも旧版に比べ相当改善されている)。また節末に単純な計算問題も並べてあるが、これらを解くための例題も貧弱で困り物である。初学者はこの本に先立って、あるいは並行して、ドリル的で難易度の低い入門書(一例をあげると、石村園子:「すぐわかる微分方程式」東京図書)をやることをお勧めする。初等的な本を1冊やっておけば本書の理解度は格段にあがり面白さもわかるだろう。2020/02/07
Józef Klemens Piłsudski
0
もの憶えが悪いので練習問題を繰り返し解いて覚えるタイプの教科書はありがたい。しかし例題が物理学の話ばかりなので文系の自分は自分がどういう問題を解いたのかよく分からなかった。あと定理の証明とかもう少し厳密な話を知りたい場合、何を読めばいいのか(和書で)2015/04/16