子どもに伝えたい和の技術<br> 子どもに伝えたい和の技術〈16〉木工

個数:

子どもに伝えたい和の技術
子どもに伝えたい和の技術〈16〉木工

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A4判/ページ数 31p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784799905647
  • NDC分類 K754
  • Cコード C8372

内容説明

和の技術のひとつ「木工」をテーマに、日本の文化に親しみながら、楽しく知識を深められる本です。いろいろな木工の種類や、地域の特色ある木工を知ることで、木工の豊かな魅力を感じられます。昔から受けつがれてきた木工のスゴ技を、東京都の江戸指物と、静岡県の静岡ひき物、富山県の井波彫刻で見ていきます。木工の工場で見られる、最新の機械やコンピュータを使った、新しい日本の木工技術を紹介します。化学素材がなく、ガラスや金属が高価な時代に、身のまわりにたくさんあった、昔ながらの木工品の道具類を見ていきます。木を活用することは、SDGsにもつながります。木工の新しい可能性をいっしょに考えましょう。「はしづくりにチャレンジ!」では、棒状の木から少しずつけずってはしの形をつくる方法を紹介します。つくったはしを実際に使うことで、より木工を身近に感じることができるでしょう。「もっと木工を知ろう」では、日本の時代とともに進化してきた木工の歴史や、将来木工の仕事につくためのアドバイスなども紹介し、より深く木工を学んでいきます。

目次

木工の世界へようこそ(活躍シーン別の木工いろいろ;木工技術のおもな種類;各地域の木工いろいろ)
木工の技を見てみよう(指物のスゴ技;ひき物のスゴ技;ほり物のスゴ技;木工工場のスゴ技)
昔の木の道具いろいろ
新しい木工
はしづくりにチャレンジ!
もっと木工を知ろう(木工の歴史;木工の材料;木工の仕事をするには)

最近チェックした商品