内容説明
推しの素晴らしさを語りたいのに、「やばい」しかでてこないあなたに。32万部突破!言葉にできれば、推し活はもっと楽しい!テレビ、SNSなどメディアで話題のベストセラーがプレミアムカバーで登場。
目次
第1章 推しを語ることは、自分の人生を語ること
第2章 推しを語る前の準備
第3章 推しの素晴らしさをしゃべる
第4章 推しの素晴らしさをSNSで発信する
第5章 推しの素晴らしさを文章に書く
第6章 推しの素晴らしさを書いた例文を読む
おまけ 推しの素晴らしさを語るためのQ&A
著者等紹介
三宅香帆[ミヤケカホ]
文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。1994年生まれ。高知県出身。京都大学大学院博士前期課程修了。京都天狼院書店元店長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
桃の種
6
どんなときも僕が僕らしくあるために好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたいって感じ2025/07/13
けい
4
「他人の言葉に振り回されずに、自分の言葉を作り上げる」。自分が感想を書く前に、他人の感想…私もつい見てしまうな~(苦笑)。他人が発信する言葉の影響を受けて、自分の気持ちを修正してしまうことにも心当たりがありすぎる。自分が感じたことに正解や不正解は無くて、自分の中に湧いてくる感情をいかに自分の言葉で表現していけるかが大事。推しだけに限らず”何か”を表現することにおいても参考になりそうな1冊。2025/07/15
まみむめも
3
本屋でこのタイトルを見つけて、「なんだ、このタイトルは!?」と衝撃を受けた。人の意見に左右されやすいのを自覚しているため、映画や舞台はとにかく1人で観に行きたい。観終わった後に「おもしろかった」か「おもしろくなかったか」しか判断基準がない。好きなものを聞かれても語れないし、聞かれたくない。そんな私にはぶっ刺さりまくりだった。三宅香帆さんを今更ながら認識し興味が出たので、他の本も買いました。(YOUTUBEも登録した)2025/09/27
クロイヌ
2
令和の世の中においては、推しを言語化して語って、共感してもらうこと、推しを布教することが推し活の大命題になっている。作者の経験からどうやって伝える内容を紡ぎ出していくのかが書かれている。 プレミアムカバーがかわいいから、こっち買った方がいいぜ!2025/09/05
竹元利佳
1
三宅さん好きで、気になってた本。しかもプレミアムカバー可愛い!推しを誰かに伝えたい。対面のとき。SNS。ひっそり自分のノートに。いろんな場面ごとにヒントをたくさん書いてくれている!子供の読書感想文のヒントにもなるかも!まずは、ひっそり自分のノートから始めてみようかな。他人の言葉を視界に入れないのは大事だなと改めて思った。2025/08/27