継続する技術―200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

継続する技術―200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799330999
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

内容説明

No.1習慣化アプリ「継続する技術」ユーザー200万人のデータが明らかにした「挫折する人」と「続けられる人」の違いとは?ストーリー形式でわかる「習慣三原則」で今度こそ、続く!

目次

プロローグ どこかあるところにて
原則1 すごく目標を下げる
原則2 動けるときに思い出す
原則3 例外を設けない
応用と実践
おまけ また、あるところにて

著者等紹介

戸田大介[トダダイスケ]
bondavi株式会社代表取締役。山形県尾花沢市出身。新卒で電通アイソバー(現・電通デジタル)に入社し、データアナリストとして勤務した後、アプリ開発ベンチャーbondaviを創業。データ分析技術をもとに人間心理を分析し、人の前向きな行動を引き出すアプリの開発を始める。2016年に習慣化アプリ『継続する技術』、2018年に仕事・学習用集中アプリ『集中』をリリース。前向きに行動するユーザーの意識を奪わないために広告掲載をせず、学生などのユーザーにも制限を加えないために全アプリを無料で提供し、収入のほぼ全てをユーザー任意の寄付とする。支出超過に苦しむも、2023年に「寄付のみで黒字化」を達成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

102
「継続は力なり」とは古今東西で鉄板。一方で、その「継続」というの行為は意外と(?)難易度が高く、挫折者は山の如し。つまり、意志や根性だけでは「継続」なるものは不可能。そこで本書の登場。「継続」を我がモノとするためのテクニックが多数紹介されていま。印象に残ったのは「何かのついでに」を上手く利用するというアイデアでした。2025/04/15

にゃおこ

33
audiobook 。朝晩のストレッチとかは、目が覚めるとか筋肉が伸びて気持ちいいとかその場での効果がモチベーションに繋がって継続できてるのに、勉強がねー。2年前の5行日記に◯◯を続けるって書いてる(もちろんやってない)のを発見。習慣化アプリをインストールしたら書籍も紹介されてて。今のところ1週間続いてるし、続けられそう。2025/02/07

ハタケ

15
目標をすごく下げる。適切なタイミングに組み込む。例外無くやる。元気な時にやる。結局、小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道なんだなと思う。 2024/12/21

ミヤト

11
継続するには、いかにハードルを下げていくか、というところらしい。一度やめてしまっただけでも挫折の大きな要因になるというのは共感でしかない。できないということと想定にいれて代替策を用意しておく。常にモチベーションが高いとも限らない。やる気のない日やタイミングも考えて習慣を定着させていく。リマインダーや行動の前後にくっつけてやるのはすぐに役立ちそうだ。2024/12/13

あい

8
いい本だと思うけど、もう知っていて、試したこともある。目標を下げる、忙しいときは目標よりもっと小さくしてでもいいから続ける、ご飯の前後のタイミングとか毎日することの前後で勉強するとか。もう一回試してみようというきっかけになったのは良かった。2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22179507
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品