内容説明
嫌なことばかり考えてしまう…余計な心配が止まらない…自分を責めてしまう…この本は、幸せな気分を増やす方法から、どうしても避けられない苦境の乗り越え方まで人生を心地よく過ごすためのコツをまとめています。今日から少しずつ幸せを積み上げていきませんか。
目次
第1章 幸せを理解する
第2章 私たちを幸せにするものは何?
第3章 幸せ感度を高める
第4章 幸せを守る
第5章 幸せを実践する
第6章 幸せを見失ったら
著者等紹介
ヘップバーン,エマ[ヘップバーン,エマ] [Hepburn,Emma]
神経心理学を専門とする臨床心理士。15年以上の実務経験をもち、私的・公的の両面でメンタルヘルスの問題に取り組んでいる。絵を描くのも得意で、彼女のイラストは全米自殺防止財団やインド王立公衆衛生協会に使用されている。Instagramも運営しており、2023年10月現在で13.9万人のフォロワーがいる。近年はそうしたオンライン活動が認められ、ラヴィー・アワードの銅賞、同アワードの一般投票賞を受賞した。2021年には英国首相よりポインツ・オブ・ライト・アワードを受賞した
木村千里[キムラチサト]
上智大学文学部英文学科卒業。システム開発に従事したのちフリーランス翻訳者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこ
2
同著者の心の容量の方を読み、興味を持って手に取る。幸せが何かを達成すれば訪れるというゴールがあるわけではない。すぐの快楽が必ずしも長期的な幸せではなく、ある程度の我慢の後に中長期的に幸せという(運動とか勉強とか)部分、また表紙の幸せ、幸せでない二者択一ではなくグラデーションがあること、またネガティブに向かいやすい脳の特性について理解。日々のあり方が幸せであり、その幸せをきちんと味わうことを意識したい。メンタルコントロールの技術として学びになった。2024/03/10
つの
1
誰もが幸せになりたいと願うが、どうしたら幸せになれるか分からない人が多いのでは?この本を読むと、自分は幸せを感じてどうありたいかがわかってきます。2025/03/29
Kenji Nakamura
1
幸せに生きることが人生の目的。生きる意味を感じられる活動はどれ?自分のコントロールできることに集中して、日々の幸せをつくる☺️2024/06/23
BengalCat
1
何となく知っていた情報が、実験データを元に分かりやすく書かれており、「だからこういう事なのか」と深く理解できる本です。いくつか考えるワークショップがあり、どんどん頭の中が整理できます。2024/05/05
言いたい放題
1
いわゆる心理教育的な。休む時間を設ける。暇が悪で忙しくしているのが美徳みたいな文化なんなのさ。海外なんかは余暇にはビーチで寝て終わるなんて普通ですぜい。何もしないを楽しむ。斜め読み。2024/01/16