超効率耳勉強法

電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

超効率耳勉強法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799328590
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0034

内容説明

時間がない・集中できない・読むのが疲れるに効く!スマホ1台でいつでもどこでも学べる。受験勉強から大人の学び直しまで。オーディオブック・ポッドキャスト・ラジオを活用。通勤、家事、ドライブ、ランニングなど耳のスキマ時間に!

目次

第1章 聴覚が切り開く新しい勉強法「耳勉強法」(「人は見た目が9割」勉強するときも視覚が9割?;言葉は聴覚と深いかかわりがある ほか)
第2章 なぜ耳勉強法が有効なのか、脳科学から読み解く(聴いて理解するほうが脳に負担をかけない;リスニングとリーディングでは異なる脳領域を使う ほか)
第3章 本を耳で読む時代へ(4大音声メディアとは;急成長を遂げるオーディオブック市場 ほか)
第4章 耳読書・耳勉強が変えるライフスタイル(オーディオブックは教養をつけたい方にぴったり;全部を完璧に聴かなくても問題なし ほか)
第5章 聴くだけ耳勉強法のやり方(耳勉強に向いている人を紹介;耳は簡単に鍛えられる ほか)

著者等紹介

上田渉[ウエダワタル]
株式会社オトバンク代表取締役会長。日本オーディオブック協議会常任理事。1980年神奈川生まれ。東京大学経済学部経営学科中退。在学中から複数のNPO(代表例は、かものはしプロジェクト)の立ち上げ・IT企業の経営を経て、2004年にオトバンクを創業し、代表取締役に就任。私立名門中学に入学したが、挫折し落ちこぼれる。高校3年生の時には全国模試での偏差値が30、教師からも見放されたが、音声を活用した勉強法を駆使し、2浪の後、東京大学に合格。緑内障で失明していた祖父の影響で、目の不自由な人のためにもなる仕事をやりたいと強く思うようになる。自身が受験時代の勉強法として活用した音声学習もヒントに、オトバンクを創業。日本一のオーディオブック書籍ラインナップ数を配信する。「audiobook.jp」を運営し、2022年に会員数250万人を突破。電子書籍アワード2021デジタル・インフラ賞、エクセレント・サービス賞ノミネート(日本電子出版協会)など、多数の表彰歴を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

119
Audiobook愛用者として、オトバンク創始者上田さんの耳勉強法を知りたくて手に取る。「本を読む」ときには、視覚から得た文字情報を、音韻表象により聴覚情報に変換して、言語として意味を理解する。また人間は、文字が生まれる前から耳を使って言葉を理解してきた。つまり「本を聞く」ことは「本を読む」ことよりも脳への負担が少ない。スキマ時間の耳読書でも内容がしっかり頭に残る理由がわかり納得。また脳の余白を活用して、聴きながら考えを巡らせる「本との対話」を楽しめることもメリット。これを知ると耳読書はやめられない。2022/08/19

ehirano1

91
最近加齢に伴い老眼が進んでいるため、読書の方法に一工夫入れていたところでした。オーディオと本の二段構えは一見時間が掛かるように思いますがが、実は圧倒的に効率的で以前よりも読む冊数が増えました(あくまで私の場合ですが)。「あくまでこういう方法もありますよ」くらいの感覚で本書を手に取るとよろしいのではないでしょうか。2023/10/29

ニッポニア

58
とても参考にできます。便利な時代になったものです、勉強法も刷新された気がします。人間の思考は言語によって行われ、言語は音声がベースとなっているのですから。使わないのはもはや損失です。以下メモ。隙間時間の活用が最大のメリット。情報のほとんどは視覚から得ているのが現状。赤ちゃんも話し言葉で学んでいく。聞いて理解する方が脳に負担をかけない。聞き読み、は読書のハードルを一気に下げる。サピエンス全史は聞き読みに最適なテキスト。聞き逃したと思っても聞き流せばいい。聞きながら歩いていると、散歩時間が増える。2022/12/03

Kazitu

53
読むのが疲れるなら、耳があるじゃ無いかという耳勉強法です。確かに理にかなっている。☺ Audible、まだ使っていなかったから、試してみよ。2023/06/02

ぴえろ

33
著者はaudiobook.jpを運営するオトバンクの創業者。勿論オーディオブックを勧める本だが興味はありながらも中々手を出せずにいたので、メリットも良く分かり後押しされた。聴き方も色々な方法がある。ながら聴き、目を閉じて集中聴き、本を読みながら、倍速聴き等。英語の学習で実感してるところもあり、また目を労るためにも…手段の一つとして取り入れたいと思いました。2023/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19914445
  • ご注意事項

最近チェックした商品