内容説明
聞く・見る・質問する・アクノレッジ(承認)で子どもとの対話が変わる。わかりやすくてあったかい、子育てコーチング入門書、待望の復刊!
目次
0 コーチングを知る
1 子どもを受けとめるスキル
2 子どもに働きかけるスキル
3 視点を増やすスキル
4 自分の内側に力強さが生まれるスキル
5 子どもから学ぶ
著者等紹介
あべまさい[アベマサイ]
上智大学文学部(現・総合人間科学部)社会福祉学科卒業。総合病院社会福祉相談室医療ソーシャルワーカー、コミュニケーション研修講師、株式会社コーチ・エィ勤務を経て、20年にわたりコーチとして活躍。企業の経営者を始めさまざまな職種のクライアントのコーチングを担当してきた実績を持つ。35歳を過ぎ、結婚10年も過ぎてから第一子を出産。元・国際コーチ連盟マスター認定コーチ、(一財)生涯学習開発財団認定マスターコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しょう
7
時に親と(特に小さい)子供の間には、それはできない、それは良くない、という事実の壁が現れる。子供はその壁の手前でジタバタしているのだけれどその壁の上に親が乗って壁を更に高くするのか、壁の手前にいる子供の隣に行き寄り添うのか、それは親が選ぶことができる…深い!2021/01/14
調“本”薬局問悶堂
3
咳がとまらず寝つけなくて読了。 著者が「これで子育て成功した」と言うのではなく、現在進行形で「こんなふうに気をつけてるよ」とか「こんな失敗しちゃったよ」と書いてくれるので安心して読めた。 聞くコミュニケーションしてあげたいな。2023/05/07
がちゃ
0
育児とコーチング。プロでもなかなか意識できないってどんだけ感情入り混じって難しいんだ。2023/04/03