究極の独学術―世界のすべての情報と対話し学ぶための技術

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

究極の独学術―世界のすべての情報と対話し学ぶための技術

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ 46判/ページ数 497p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799325964
  • NDC分類 379.7
  • Cコード C0030

内容説明

エリート裁判官として30年以上にわたり第一線で活躍したのち、学者に転身するとともに作家としても数多くのベストセラーを執筆する著者が、多方面に及ぶその活躍を可能にした自身の「独学」の方法のすべてを初めて開示する。膨大な量の本や映画、音楽などからインプットしてきた著者は、とりわけ独学の手段として「リベラルアーツ」を重視する。その血肉化を主眼とする「独学術」は、ビジネス上の効果はもちろん、それにとどまらず、膨大な情報があふれ返り、数年先が予測不可能な現代を生きるすべての人々にとって、強力な「サバイバルスキル」となるだろう。

目次

第1章 独学が必要な理由
第2章 情報の海をいかに泳ぐべきか?
第3章 書物や作品を「読む」技術の基本
第4章 書物や作品から、内容・方法・思想・発想を学ぶ
第5章 実務・人・世界から学ぶ―僕自身の体験から
第6章 パースペクティヴ・ヴィジョン獲得のための方法・技術

著者等紹介

瀬木比呂志[セギヒロシ]
1954年名古屋市生まれ。東大法学部在学中に司法試験に合格。1979年以降裁判官として東京地裁、最高裁等に勤務。2012年明治大学教授に転身、専門は民事訴訟法・法社会学。在米研究2回。芸術諸分野、リベラルアーツについては専門分野に準じて詳しい。『ニッポンの裁判』により第2回城山三郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ショウジ

24
ここ数年、読書術や独学術の書籍が多数発売されています。中でも「独学大全」は独学というものを一躍有名にさせてくれた一冊と言って良いと思います。本書は単なる独学の技術というより何のために独学をするのかを問う一冊です。それは本書のサブタイトルにもあるように「世界のすべての情報と対話し学ぶための技術」です。前書「リベラルアーツの学び方」を読んで参考になった方は、本書も手に取って良いのではないでしょうか。2021/02/07

kubottar

20
独学の重要性を最近特に感じます。学校が教える画一的な教育では、社会で生き抜くためには足りない。だからこそ独学が重要だと問う本書はとても刺激的な本でした。2020/09/03

岡本 正行

17
裁判官が書いた独学の方法、義務教育や高校、大学をストレートに過ぎ、司法試験も在学中に合格している。司法研修所などで正規の教育を十二分に受けている著者が、独学でもないだろうとは思う。しかし、日本の教育とは、個人や組織、社会が望む知識、経験をそのまま教えてはくれない。自分で学び取るもの、それが独学、自分で、なにをどうやって学ぶか、その方法、当然、個人個人が、自分の独学方法を造り上げることになる。著者の独学方法だ。その一つの典型、この人は、こうやった、学びの方法である。参考にしたい。その方法を見つけよう。2022/10/27

チャー

11
独学の方法に限定せず、情報、知識の分類と使い方、読書の効用、学ぶこと全般について記されている。学ぶ対象を本屋教科書に限らず、実務や芸術など多種多様に及んでおり読み応えがある。独学にあたっては、社会の多数意見、その時の空気に乗った意見よりは少数派の意見のほうがためになる場合が多いという指摘はなるほどと思う。書物や芸術などリベラルアーツの内容をなす広い意味での作品は、誰でも最初から読めるものではないという指摘は納得。一瞥しただけでは評価しきれない深い内容を汲み取れなければ、誤った判断をしてしまう可能性が高い。2021/02/21

向山 彰彦

5
ハウツー本ではない。学問=教養=リベラルアーツの大事さが語られている。 博覧強記と思しき著者の姿勢から、自分ももっとひろく手を出そうと思わされる。 独学でしたたどり着けない世界がある。それは書との対話による気づき。それは漫画でもできる。 対話、つまり自分で考えるという経験と考えると、なんにでも手を出すのがいいような気がしてきた。2020/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15503405
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品