現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799323564
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0034

内容説明

対話型組織開発、教育、心理療法etc.注目を集める「社会構成主義」最良の入門書。ここに対立を超える鍵がある―。

目次

第1章 「社会構成」というドラマ(「私たちが世界を創造している」という基本的な考え方;「言語ゲーム」から「可能性のある世界」へ ほか)
第2章 「批判」から「再・構成」へ(「脱・構成」とそれを超えて;「個人」から「関係」へ ほか)
第3章 社会構成主義と専門行為(社会構成主義と心理療法の変化;社会構成主義と組織の有効性 ほか)
第4章 社会構成主義の実践としてのリサーチ(知識という行為を「再・構成」する;社会調査の方法の開花)
第5章 「批判」から「コラボレーション(連携)」へ(「ニヒリズム」から「豊かな現実」へ;「現実主義」を超えて:体、心、力(権力) ほか)

著者等紹介

ガーゲン,ケネス・J.[ガーゲン,ケネスJ.] [Gergen,Kenneth J.]
スワースモア大学心理学教授およびタオス・インスティテュート(Taos Institute)所長

ガーゲン,メアリー[ガーゲン,メアリー] [Gergen,Mary]
ペンシルベニア州立大学心理学教授および女性学教授。タオス・インスティテュートの創立メンバーでもある

伊藤守[イトウマモル]
株式会社コーチ・エィファウンダー。日本人として初めて国際コーチ連盟(ICF)よりマスター認定を受ける。「コーチング」を日本に紹介し、日本で最初のコーチ養成プログラムを開始。エグゼクティブ・コーチング・ファームである株式会社コーチ・エィを設立し、企業のリーダー開発や組織風土改革に携わる

二宮美樹[ニノミヤミキ]
フランス・パリ大学ドフィーヌ校国際ビジネス修士号取得。コーチ・エィにてグローバル情報調査を任される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Koichiro Minematsu

43
事実と価値観の双方で成り立つ構成主義。対話というものはそこから始まる!2021/10/27

きいち

30
タイトルに惚れ購入。何だろう、このしっくり感。◇真実はどこかに動かず存在するものではなく関係の中にあって、人々が言葉によって常に暫定的に創っていくものという考え方。どんな相手でも、彼らがよって立つ理屈をとりあえず事実として理解しようとすることはできる。一つメタに上がることで橋を架ける可能性を確保するわけだ。その代わりその複雑さに耐える必要があるだけ(皇后美智子「橋をかける」そのものだ…)。心理や教育、組織開発や紛争対処の例が語られるが、キャリアコンサルティングや応用経済学もそう。求められるのは待つスキル。2019/01/20

羊山羊

20
「人が「何が現実か」を定めるとき、常にそれはある1つの文化の伝統から話しているP20」「そこにいる人たちが「そうだ」と「合意」してはじめて、それは「リアルになる」のですP20」という土台の元、徹底した多元主義と世界が関係から成り立っていると主張する1冊。マルクス・ガブリエルの「新実在論」との間に凄い近似的。特に本著で頻出する「 」つきの「関係」は、「なぜ世界は存在しないのか」で語られる「意味の場」とクリソツな用法で使用されている。→2023/08/28

りょうみや

17
今までに読んだ中では一番わかりやすい社会構成主義の入門書だった。この分野の第一人者が夫妻で書いている。基本的な考えとセラピーや教育などでの応用の他、また社会構成主義に対するよくある批判、特に単なるニヒリズムではないか、などに答えていて、私自身がこれまでにもっていたこの分野に対する疑問もだいぶ明確になった。基本的には「相対主義」「多元主義」の立場だが、決してどんな極端な思想でも許容するわけではなく、全ての科学的真実や道徳観は暫定的なものという立場で、プラグマティズムに考えに近いと思える。2020/11/14

江口 浩平@教育委員会

15
【社会学】オーディブルにて聴了。タイトルに惹かれたが、内容もよかった。社会構成主義は現代を生きる我々が正しく理解しておく必要がある主義主張であると思う。なぜ対話が必要なのか、対話を通じてどのような社会をめざすのか、そういったことを考える契機となった。もう一度紙の本で読み返すか、著者の別の本にあたってみたい。2025/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13095553
  • ご注意事項

最近チェックした商品