目次
第1部 お嬢さまことば速修十五条(「恐れ入ります」の法;「すみません」の禁;「わたくし」と「さま」の掟 ほか)
第2部 実践の心得(お嬢さまことばは、自分を高めるためではなく、相手を高めるために用いる;お嬢さまことばは、自分を高めるためではなく、自分を落とさないために用いる;お嬢さまことばにふさわしい話題を選ぶ ほか)
第3部 お嬢さまことば小辞典(お嬢さまらしいご挨拶リスト;お嬢さまらしいご返事リスト;お嬢さまらしい誉めことばリスト ほか)
著者等紹介
加藤ゑみ子[カトウエミコ]
インテリアアーキテクト。(株)空間構造代表取締役。桑沢デザイン研究所インテリア住宅専攻科卒。加藤ゑみ子インテリアサロン、オープンハウスの設立を経て、1988年、(株)空間構造を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ままこ
75
ごきげんよう。この本を読んでますと、矢部太郎さま『大家さんと僕』の大家さまを思い浮かべました。自然体で滲み出る上品さがあり、ここに書かれていることをそのまま実践されてもちっとも嫌味にならないことでしょう。わたくしが、即席お嬢さま演じるとすぐに化けの皮がはがれそうですね。ただ、お里が知れることだけは注意したいですわ。気品を高める奥深い〈お嬢さまことば〉遊び心もあり、楽しく受講できました。2022/11/16
☆よいこ
70
わたくしもこれでエレガントになれますわ。令嬢ものを好まれる方には必修でございますの▽[速習15条]恐れ入ります/すみません禁/わたくし・さま/ことのて/緩慢(ゆっくり)/存じます/さようでございますか/省略禁/お・ご/親しき中にも敬語/ごきげんよう・あそばせ/沈黙と微笑み/丁寧な肯定と曖昧な否定/大げさな誉めことばと湾曲なけなし/御所ことば[実践の心得]相手を高める/自分を落とさない/ふさわしい話題/常に平静/自信をもって[小辞典][気品の定義]▽美しいことばづかいは美しい生活環境を生み出す。2017年刊2023/06/07
えんちゃん
70
おほほ。わたくしだってたまには言葉使いをお上品に。お嬢さまを演じるためのノウハウ本を。丁寧語にウィットと遊び心をプラスした、とても楽しい内容でしたわ。言葉使いが素敵になるだけでなく、振る舞い方や接し方に変化が現れるかもしれませんね。うふふ。なんだかわたくし肩が凝ってきましたわ。何故かしら。お里が知れるといけませんので、そろそろドロン…コホン、そろそろごめんあそばせ。ごきげんよう。2023/04/11
はるき
46
すごいなこれ! 冒頭から男言葉で恐縮であります。昭和の映画に出てくるヒロインが使いそうな言葉に戦きながら読了しました。きれいな言葉を使う習慣をつけたい。2017/08/12
さゆゆ
45
なんちゃってお嬢様ことばでも、マスターすると育ちが良く見えるらしい。それならば口に出せるようになりたいと、購入。前書きからして、「ブティックやレストランで大きな顔をしたい」から作ったという、親しみやすい一冊だ。本気のお嬢様ことばのマスターよりも、エンターテイメントとして購入したが、行儀作法を確認し直すことができ、勉強になった。「すみません」を「恐れ入ります」に変換するのは、一般人でも容易かと。「どうも」の乱用は、育ちを悪く見せる元になりうる。2017/07/01