はじめての課長の教科書 (新版)

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

はじめての課長の教科書 (新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 06時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • この商品は店舗受取ができない商品です。
  • サイズ B6判/ページ数 286p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799314678
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

日本の組織を強くする中間管理職のスキル・心構え・戦略。新任管理職のテキストに、研修に、昇進&評価基準に…「世界初の入門書」と大反響のベストセラー大幅増補・改訂!

目次

第1章 課長とは何か?
第2章 課長の8つの基本スキル
第3章 課長が巻き込まれる3つの非合理なゲーム
第4章 避けることができない9つの問題
第5章 課長のキャリア戦略
第6章 活躍する課長が備えている5つの機能

著者等紹介

酒井穣[サカイジョウ]
株式会社BOLBOP代表取締役CEO。フリービット株式会社非常勤取締役(人材戦略研究所・所長)。特定非営利活動法人NPOカタリバ理事。事業構想大学院大学・客員教授(人的資源管理論)。琉球大学・非常勤講師(キャリア論)。1972年、東京生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。Tilburg大学TiasNimbasビジネス・スクール経営学修士号(MBA)首席(The Best Student Award)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

vinlandmbit

29
古本屋で購入。名前だけはかなり以前から知っていましたがようやく手に取り読了。予想していたよりも内容が濃く、また、日本的価値観の会社、業界で働く上で避けては通れない課長という役割における綺麗事だけでは無い指針を示してくれ非常に学びが多い一冊となりました。2017/05/03

22
リミテッド ●経営者と直接仕事の話ができる最下位ポジション ●現場の知識では歯が立たない時のスタンスは責任は私がとるから自由にやれ ●課長はマネージャー、経営者はリーダー ●課長の最も大切なのは部下のモチベーション管理 ●形式的な成果主義で外圧的に部下を動かそうとせず内側のモチベーションを刺激 ●部下が自分は会社から大切にされてる実感 ●ほめるの反対は無関心 ●監視ではなく注目 ●自己評価は20%高い ●自らの弱点を知る。緩い人的ネットワーク。2つの分野で専門家のレベル ▷勉強になる2020/10/07

sayan

21
課長とは何か、という定義からはじまりスキルや直面する様々な問題とその時の心構えなどが網羅的に記されている。あえて横文字のリーダー論やマネージャー論はあふれているなかで、あえて「課長」という日本らしい(著者いわく)ポジションに視点を持っている点に興味を持った。もちろん参考になる点は多々あり流し読みするだけでも何かしら得られる。個人的には、p.188の小林秀雄ふうに言うなら「人物を見るということは、ただぼんやりと眺めていて浮かび上がってくるようまものをすくい上げる作業ではない」、が印象に強く残った。2016/08/12

かなばる

20
経営者ではなく課長という中間層に焦点を当てているのは珍しいと思う。個人的には、第3章の「課長が巻き込まれる非合理なゲーム」が参考になった。予算では経営層の「絵」と現場のすり合わせをして、経営層が納得するストーリーを作ることになる。人事評価では給与やポストの配分を減らしたい経営層の考えのもと、部下のモチベーションを下げないように評価付けをしないといけない。部下に配分できる資源をどう勝ち取るかかが肝要で、そのためには社内政治は逃れられない。2024/02/14

もよ

13
著者のプレゼンを聴講する機会があり、印象深かったので、手に取りました。 期待通り、あるべき姿を意識しつつ、実践的でもあり、まとめかたも流石と思わされました。著者によると、「類書がなかったので書きました」とのことです。 いずれにしろ、類書よりはずっと内容が含蓄に富んでいてよいと感じました。2017/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8011997
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。