戦略的いい人 残念ないい人の考え方―お金も仲間も増えていく

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

戦略的いい人 残念ないい人の考え方―お金も仲間も増えていく

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月29日 14時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799112540
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

いい人と言われるのに自分ばっかり損をしてる。頑張ってもむくわれない…。元々そんな年収300万円のワーママだった著者が、3人の子育てをしながら、苦手な仕事はチームに丸投げしても感謝され、法人2期目で年商5億円に。その秘訣は《戦略的いい人》になったこと。指示を出すのではなく、「頼ること」「手柄を相手に渡すこと」などでメンバーのやる気を引き出し、成果につなげている。《戦略的いい人》とは、「誰とも戦わずに人の力を借りまくって成功する生き方・働き方」のこと。いつでもどこでもオンラインで人に頼れる”つながる時代”になった今、スキルアップに励むより、人間関係をよくすることが幸せに稼ぐ近道。“いい人だけれど残念な働き方”をしている人にこそ読んでほしい、行動習慣、人間関係、コミュニケーション、発想法などを紹介。
【目次】
第1章 いい人が報われないのはもったいない
第2章《戦略的いい人》で人生急上昇
第3章 仲間と楽しむチームワーク
第4章 楽しさも売り上げも膨らむ組織づくり
第5章《戦略的いい人》のお金の使い方

内容説明

控えめな人の潜在能力が活きていく!コツは視点を変えるだけ。嫌われない、自信がつく、夢を持てる、応援される。“戦わない”という賢い戦略。優しい、遠慮がち、お人よしな人も、いい人のままでうまくいく。もう損しない。誰とも競わず慕われる。

目次

第1章 いい人が報われないのはもったいない(がんばるほど“残念ないい人”になってしまう;相手を幸せにする「戦略」を立てよう ほか)
第2章 “戦略的いい人”で人生急上昇(競争が苦手な人は視点をこう変える;まず誰を先に勝たせるかを考える ほか)
第3章 仲間と楽しむチームワーク(年収を上げたいなら人間関係をよくしよう;まずは上手なリアクションから ほか)
第4章 楽しさも売上も膨らむ組織づくり(トップになっても「B視点」を忘れずに;「B視点」は人ではなく関係を生んで育てる ほか)
第5章 “戦略的いい人”のお金の使い方(「回収思考」は広く長い視点で;安いからではなく、ほしいものを買っていますか? ほか)

著者等紹介

けーりん[ケーリン]
唐仁原けいこ。株式会社ライフキャリアcircle代表取締役/Bポジけーりん大学主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆ぉりん☆

18
男性かと思ったら3児の母!苦手なことを克服するんじゃなくて人に頼る、ってどこかで読んだなぁと思ったら「小田桐あさぎ」の名前があって納得。なんとなぁく自分との波長が違うように感じてなかなか入ってこなかったけど、管理職を目指すかどうかの狭間に読んだタイミングはベストだった。境遇に合った本に出会うもんだなぁ。リーダーとしての自信がなくとも、苦手なことは頼ったらいい、完璧じゃなくてもいい、立場がリーダーを作るっていうのはだいぶ背中を押してもらえた感じ。人のことを褒め、自分にとってイージーなことは率先してやる。2024/12/17

羊山羊

17
戦略=思いやりと喝破して、より多くの人を巻き込んで成功するにはどうすればいいかを教えてくれる。切り口ユーモアながら実用性のある本。思えば、戦略というのは、基本的に自分以外の相手がいるからこそ必要なものなのであり、自分以外の人を勝たせることで人生をより幸せにしようと考える本著は実に理にかなっている。そして、他者と他者をつなぐBポジション(仲介者?)になり、周囲の人をもっと活躍させて感謝され、もっと良い人にめぐまれようという。→2025/05/19

じんべえ02

12
■書店の特集コーナーで目に付き即購入「なるほど」と共感出来る一冊でした。①成功したいなら、自分ががんばるんじゃない、いかに人の力を借りるかがすべて(人に頼り、お願いし、人の手柄を周囲に伝える)②「ブリッジの視点(B視点)」を持ち、橋渡し役に徹する(相手がシュートしやすいようにパスをだすイメージで手助けする)③自分が目立とうとするのではなく「全体益」を考えれる人は絶対に必要とされる(組織全体が豊かになるために自分の役割を全うする)□カリスマになるより「話しやすい人」になる。頼り、頼られ、お互い様の精神で。2025/04/06

TAKA0726

11
誰とも戦わず人の力を借りまくって成功する生き方・働き方をする、自分だけでなく最終的に皆が得する考え方をするのが戦略的ないい人。自分に能力が無くても実力がある人と繋がる、自分が凄くなろうとしない、競争せずに協力者を見つける。頑張ることと成功は無関係、成功するのは誰かを幸せにした人。ブリッジ視点で人に頼りお願いする、人の手柄を周囲に伝える、巨人の肩に乗せてもらう。我慢と遠慮をやめればずっと親切になれる。戦略は相手が上手くいくための思いやり。人の上に立たず人の立場に立つ。返報性の原理で相手の欲しいものを先に渡す2025/02/01

ヨハネス

7
仕事をやりやすく、幅を広げるのが目的。リタイアしたあたしにはほとんど関係なかった。「自分が目立とうとするのではなく『全体益』を考えられる人は必要とされる」のはわかるけれど、それでもあたしは例えば「国」など、何か団体のためという考えは抵抗を感じる。初対面の仲間と仲良くなるために・名前を呼ぶ・必ず話をふる・この仕事をするきっかけを質問するなどはこれからでも応用できそう。2024/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22003582
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品