すごい音楽脳―仕事・勉強・コミュニケーション・運動・加齢

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

すごい音楽脳―仕事・勉強・コミュニケーション・運動・加齢

  • 宮〓 敦子【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • すばる舎(2023/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月27日 00時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799111673
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

音楽を使うと、
★脳が覚醒する。
★作業のスピードが上がる。
★読解力が上がる。
★身体能力が上がる。
★認知症予防になる。

◎記憶、集中、判断、実行のために必要な「認知機能」が上がり、パフォーマンスが上がる。仕事、勉強、コミュニケーション、家事、日常生活の作業効率が上がるーー

努力するのではなく、受動的に。
頑張るのではなく、楽しむ。
そんな”一番ラクで楽しい”脳トレが、音楽を使った脳トレです。

本書では、世界的に数少ない「脳のリズム」についての研究をしている異色の脳科学者でありDJでもある著者が、音楽によってさまざまな脳のパフォーマンスが一瞬で上がるメソッドを最新のエビデンスとともにお伝えします。

★音源付き!リズムを感じる習慣が、頭脳と行動の「質」と「スピード」を変える!
本書でダウンロードできる「聴くだけで脳が覚醒する音源」を作業前に聴いたり、カラオケやダンスなどの軽い運動を生活に採り入れたりすることで、
集中力・記憶力・読解力・実行力・身体能力・処理速度が向上するなど、
仕事、勉強、コミュニケーション、スポーツ、アンチエイジング……さまざまなことにすぐ役立てることができる1冊です。


◆本書の主な内容
□なぜ、音楽は、人を簡単にコントロールできてしまうのか?
□何歳でも、どんな人の脳でも変えられる音楽の力
□「音楽を使うと脳に良い」という根拠を示せるようになった理由
□「手軽」「簡単」「楽しい」が他の脳トレとの違い!
□前頭葉の機能を上げるリズムの力とは?
□パフォーマンスを上げる曲の速さと、聴くタイミングとは
□メロディ? テンポ? どっちが脳に効く?
□BGMって、本当に効果あるの?
□初心者は4つ打ちで、上級者は裏ノリで、脳を活性化させよう
□カラオケ店と少し違う歌い方が脳トレになる!
□歌本カラオケで軽度認知障害の方の認知機能が改善
□ダンス市場が盛り上がっているにはワケがある!
□有酸素運動は認知機能を高める直接的で有効な方法
□認知機能と実行機能を高めるデュアルタスクトレーニング
□歩くトレーニングよりダンスで、歩行速度は上がった!
□リズムを合わせるのは人間にしかできない高度な特殊能力
□正しくリズムを刻める人とIQが高い人の共通点とは?
□コミュニケーションで大切なガマンする力が伸びる

内容説明

聴くだけで作業効率が自然に上がる!努力するのではなく、受動的に。頑張るのではなく、楽しむ。老若男女、手軽に無理なく「認知機能」を高める。そのために、私は音楽を使った脳トレを研究しています。パフォーマンス向上から、認知症予防まで―。脳はリズムで鍛えなさい!

目次

はじめに 「聴くだけで脳が覚醒する音源」の説明と使い方について(ダウンロード方法)
1 音楽を使うと、効率的に頭がよくなる!―仕事、勉強、コミュニケーション、運動、加齢に効果アリ!
2 この曲を聴くだけで、作業のパフォーマンスが上がる!―どんな曲を、どんなタイミングで聴けばいいの?
3 前頭葉は、歌本カラオケで鍛えなさい!―自宅でひとりで「音楽を聴く」+「音読」の効果
4 脳と体を同時に鍛える「デュアルタスクトレーニング」入門―聴く・模倣・有酸素の3つの効果!聴き慣れた懐メロで踊る
5 ドラム・タイコをたたくと、実行力とコミュニケーション力が高まる!―気軽に好きにたたくだけで、脳は鍛えられる

著者等紹介

宮〓敦子[ミヤザキアツコ]
医学博士。東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野特任研究員。東北大学大学院医学系研究科脳機能開発研究分野博士課程修了。国立研究開発法人理化学研究所情報システム本部計算工学応用開発ユニット研究員を経て現職。脳と音楽の関係、ドラムを用いた認知症予防・改善プログラム開発などの研究を行なっている。ダンス・ボーカルユニットTRFと共同で高齢者向け健康長寿プログラムDVD『リバイバルダンス』の開発も行なっている。このダンス効果を60歳以上の健常高齢者で検証した結果、認知機能改善に有効であることを報告した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品