任せるコツ―自分も相手もラクになる正しい“丸投げ”

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

任せるコツ―自分も相手もラクになる正しい“丸投げ”

  • 山本 渉【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • すばる舎(2023/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに125冊在庫がございます。(2025年05月03日 16時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799111437
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0030

出版社内容情報

自分でやったほうが早い、無責任、仕事を押し付けている、といった理由で、リーダーでも仕事を部下に任せていない人は非常に多い。しかし、それは部下にとっても、リーダーである自分自身にとっても最大のパフォーマンスを発揮できない原因の一つである。著者自身が任せてこなかった失敗経験から、任せる重要性と部下育成・成長、対応の仕方までをわかりやすく解説したリーダーのための指南書。

内容説明

「自分でやったほうが早い」がなくなる最高の任せ方!年間100件、100億円以上のプロジェクトをまとめるマーケティング業界の敏腕マネージャーが初めて公開するチーム全員が幸せになる仕事術。第1回日本ビジネス書新人賞TSUTAYA賞受賞作。

目次

第1章 PART1 ドラッカーが教えてくれない「丸投げ」の極意―「どう頼むか」にはコツがある
第2章 「誰に頼むか」ですべてが決まる
第3章 「丸投げ」の前後にあるもの
第4章 時代に合った任せ方
第5章 それでも「任せられない」人に
第6章 PART2 任せて伸ばす「丸受け」できる人材の育て方―育成の真髄
第7章 任せる技術は褒める技術
第8章 モチベーションの上げ方「4+1」
第9章 任せて最高の成果を出すために

著者等紹介

山本渉[ヤマモトワタル]
引きこもりを経験し、高校を中退後アメリカに留学。大学でマーケティングとエンターテインメントを学び卒業。帰国後、国内最大手のマーケティング会社に入社。プレイヤーとして結果を残し、30代でマネージャーに任命され数多くの失敗を経験する。チームメンバーの話をとにかく訊いて深く理解し、最後はメンバーを信じて完全に任せることでメンバーも組織全体も成長し活性化していく。現在はジェネラルマネージャー兼部長を束ねる統括ディレクターとして、小さなプロジェクトから100億円を超える大型案件まで、年間100近いプロジェクトをメンバーに依頼している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tonnura007

53
「仕事を任せる」 言うのは簡単だが実行するのは難しい。優秀な人ほど自分でやってしまった方が速いし確実と思ってしまう。メンバーに遣り甲斐を感じさせてモチベーションを上げる。 内容的にはその通りであるのだが、これまでの他の書籍などで説明されてきたことの焼き直しなので特に目新しいことはなかった。もう一点気になるのは、一つのことを説明するにも例え話があまりに多く(例えがあまり上手ではない部分も)、内容的にはここまでのページ数が必要な書籍ではない。さらっと読む分には面白い。2024/04/30

Tenouji

53
読み終わって、時代に合わせながらも、誠実に部下に接しようという気持ちになった。是非、読ませたい人がいるが、そういう人ほど、自分はできていると思うんだろうなw。2024/04/03

ニッポニア

47
個人にできることは知れている。任せろ、得意分野をいかせ。以下メモ。学生キャバクラ理論、同じことを伝えるにしても、キャバクラで働く人が大学で勉強している、は印象が良く、大学生がキャバクラで働いている、はけしからん。夜のコミュニケーションは仕事のことを忘れて楽しく過ごす。断る余白。正しい丸投げはz世代にも適している。初めての丸投げはスモールスタートから。地震のないメンバーをどう鼓舞して挑戦させて成長を促す。失敗の経験をたくさんさせる。最も理想的なリーダーは存在すら意識されない。2025/01/28

キラ@道北民

28
本屋で帯に惹かれて読んでみた。任せる=丸投げと言っていいものか、かなりの気遣いとコミュニケーション能力が必要。雑談や休憩中に関わりを持ちたくないのかそっとその場を離れる人が増えてる職場で、良い関係を築きたいという悩みを解消するのは難しそう。人の成長のループ「まみむめも」任せる、見守る、報いる、目指す、目的提示を頭にとどめ、仕事しながら探っていこうと思う。2024/04/04

kan

24
学校教育でも参考になることがありそうと思い手にした。「正しい丸投げ」手法で子ども達に任せるステップのヒントは取り立てて目新しいものはないが、わかっているけど実行は難しいことを整理してあり参考になった。学校教育でも3M「待つ、見守る、任せる」はよく言われることで、初回の保護者会で話すことがあるが、本書の、部下の成長を促すマネジメントのまみむめも「待つ、見守る、報いる、目指す、目的提示」もなるほどなあと思った。マネジメントと教育は異なるが、適切な丸投げの裏にある支援や調整、指示の出し方は参考になった。2025/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21232455
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品