拝啓、諭吉様。―もし現代の若者が『学問のすすめ』を学んだら

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

拝啓、諭吉様。―もし現代の若者が『学問のすすめ』を学んだら

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 07時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 336p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799111406
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

福澤諭吉の幽霊とさえない若者が7日間の旅をしたーーさえない生活を送っていた中西元は、2024年4月、ある目的を持って天国からやってきた福澤諭吉さんの幽霊と出会う。「やる気が出ない」「うまくいかない」元は、諭吉さんの教えを実践していくうちに成長していく。諭吉さんと天国にいる偉人たち、現代のフツーの若者が織り成す、学びあり、笑いあり、涙ありの新感覚のビジネスファンタジー小説。

内容説明

さえない生活を送っていた中西元は、2024年4月、ある意図を持って天国からやってきた福澤諭吉さんの幽霊と出会う。「やる気が出ない」「うまくいかない」元は、諭吉さんの教えを実践していくうちに成長していく。諭吉さんと天国にいる偉人たち、現代のフツーの若者が織り成す、学びあり、笑いあり、涙ありの新感覚のビジネスファンタジー小説。

目次

第1章 出会い
第2章 学問のすすめ
第3章 中津からあげ
第4章 諭吉さんの過ごした町、中津
第5章 『学問のすすめ』で諭吉さんが一番伝えたかったこと
第6章 日本ご先祖委員会
第7章 福澤式、仕事がうまくいく人の考え方
第8章 慶應義塾
第9章 君よ、もっと大きく、自由に生きよ
最終章 サクラサク

著者等紹介

永松茂久[ナガマツシゲヒサ]
株式会社人財育成JAPAN代表取締役。大分県中津市生まれ。2001年、わずか3坪のたこ焼きの行商から商売を始め、2003年に開店したダイニング陽なた家は、口コミだけで毎年4万人(うち県外1万人)を集める大繁盛店になる。自身の経験をもとに体系化した「一流の人材を集めるのではなく、今する人間を一流にする」というコンセプトのユニークな人材育成法には定評があり、全国で多くの講演、セミナーを実施。「人の在り方」を伝えるニューリーダーとして、多くの若者から圧倒的な支持を得ている。現在は自身の執筆だけではなく、次世代の著者育成、出版コンサルティング、出版プロデュース、出版支援オフィス、講演、セミナーなど、数々の事業を展開する実業家である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美紀ちゃん

56
自己啓発本。 「学問のすすめ」をわかりやすく理解できるストーリー。 面白くて読みやすい。 福沢諭吉の幽霊と旅をしながら人生について話をする。 何を学び、どう学ぶか。 自由とは何なのか。 生きていく上で大切なことを学べる本。 2024/10/24

タピオカ

19
大分県中津市に住む青年が、同じ中津市出身の福沢諭吉の亡霊と出会い、人生について学ぶと言う話。小説というよりは自己啓発本で、「学問のすすめ」の内容についてわかりやすく書いてある。学ぶことの大切さ、自立と自由、働くことの意味、人との接し方など、若い方々が一度読んでみたらいいなと思いました。「柔和で柔らかい表情を意識し上機嫌を保つのは、人としての義務のひとつ」なるほどそう思います。2024/10/20

10
自己啓発を含む小説です。「学問のすすめ」の内容が散りばめられていて、読みやすかったです。「仕事でうまくいく人は、必ず学びの習慣を持っている」とありました。志を持つようにともありました。自分のことしか考えず、成功者の意見・考え方を学ばなかったらめちゃくちゃになるなと思います。社会に出てからこそ学ぶべきではないかなと2024/09/30

座敷童

9
「学問のすゝめ」確かにその存在は知っているが実際には読んだことはない。そして、本作の最初に諭吉さんが話しているとおり、内容を誤解している可能性がある。 これは一度しっかりと「学問のすゝめ」を読んでみる必要がある。2024/10/26

しのだ

4
困った人がいたら助けなさい。をそのまま受け取ってしまうと、本来助ける義理のない人まで助けようとしてしまい、本当に助けないといけなかった人を助けることができなくなってしまうかもしれない。生きるためだけに働くのではなく、社会の一員として他人の幸せのために働くことが義務である。人は発表する場があってこそ効果的に知識を吸収することができる。まずは自分が発言できる場所を持つこと。2025/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21969655
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品