接続詞のコツ―伝わる文章がすぐ書ける

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

接続詞のコツ―伝わる文章がすぐ書ける

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 03時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799111154
  • NDC分類 815.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

★文章を書くのが苦手な人必見!
★辞書代わりに手元に置いておくと便利な1冊!

メールやSNSの投稿、資料作成など、文章を書く際に「相手に意図が伝わっていない」「読み返すと、なんとなくおかしい…」と思ったことはありませんか? それは文と文をつなぐ「接続詞」がうまく使えていないことが原因かもしれません。接続詞の使い方がおかしいと、違和感が生まれて読み手の負担が大きくなり、何を伝えたいのかがわかりにくくなります。普段は無意識に使っている接続詞を改めて知ることで、読みやすい文章は書けるようになります!
本書では、第2章、第3章で50音順に接続詞を解説しています。使い分けに困ったときにも、すぐ調べられる便利な1冊です。

【目次】
第1章 接続詞が与える印象の重要性
第2章 接続詞の種類(あ行~さ行)
第3章 接続詞の種類(た行~わ行)
第4章 「起承転結」をつなぐ接続詞1
第5章 「起承転結」をつなぐ接続詞2

内容説明

「だから」「なので」「そのため」どれが適切?メールやSNSの投稿など、文章の違和感がなくなる!困ったときにすぐ調べられる50音順の早引き辞書190語を掲載!

目次

第1章 接続詞が与える印象の重要性(接続詞と接続助詞;文章の脈をつくる;論理展開に役立てる;接続詞は、読み手に次の展開を予想させる装置)
第2章 接続詞の種類(あ行~さ行)(接続詞 あ~お;接続詞 か~こ;接続詞 さ~そ)
第3章 接続詞の種類(た行~わ行)(接続詞 た~と;接続詞 な~の;接続詞 は~ほ;接続詞 ま~も;接続詞 や~よ;接続詞 ら~わ)
第4章 「起承転結」をつなぐ接続詞1(「起承転結」をつなぐ接続詞フローチャート;接続詞を使った「起承転結」のつくり方 ほか)
第5章 「起承転結」をつなぐ接続詞2(「承⇒転」累加の接続詞でつなぐ順接からの展開5;「承⇒転」累加の接続詞でつなぐ逆接からの展開6 ほか)

著者等紹介

前田安正[マエダヤスマサ]
文章コンサルティングファーム「未來交創株式会社」代表取締役。朝日新聞元校閲センター長、元用語幹事。早稲田大学卒業、事業構想大学院大学修了。大学卒業後、朝日新聞入社、大阪・東京本社校閲部長、用語幹事、編集担当役員補佐兼経営企画役員補佐、朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長などを歴任。ことばや漢字に関するコラムやエッセイを約10年にわたり、毎週担当していた。現在、「ことばで未来の扉を開く」をコンセプトに、大学のキャリアセミナーや、企業・自治体などで広報コンサルティングや研修などを展開。新聞・雑誌、テレビ・ラジオなどメディアへも多く登場している。ライティングセミナー「マジ文アカデミー」を主宰、Podcastで「ことばランド」を配信、また幼椎園・小学校受験に関するサロン「お受験は願書が8割」を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

11
図書館にて。著者は朝日新聞の元校閲センター長▲読点(、)について。新聞の報道文は、日付の後に読点を打つことを優先しがちである。これは新聞特有のしきたりであり、機械的に真似するべきではない。意味内容に基づこう▲生成AIに何かを説明させると、論じる内容を吟味せず機械的に「はじめに…次に…さらに…このように…。」とやってしまいがち。思いついた順に羅列するのは愚かである▲ 佐久間鼎の〈こそあど〉の体系。これは近称、それは中称、あれは遠称と呼ぶが、それだけでは不十分。これは話し手に近く、それは聞き手に近い。2024/04/21

septiembre

4
コツというより意味や使い方入りの辞書。2024/03/25

ニャンtel inside

0
タイトルとおり、接続詞のコツが分かります。接続詞の勉強を始めた人や、辞書的に使いたい人にお勧めです。同じような本を読んでいる自分には、本文よりもコラムの方が得ることが多かったです。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21488271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品