優しい社長が会社を潰す―短期間で組織を変革する実践ビジネスノベル

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

優しい社長が会社を潰す―短期間で組織を変革する実践ビジネスノベル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 04時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799109984
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

創業4年で上場、すでに2000社以上の会社が導入し、「いま、もっとも人と組織を成長させる」と話題の組織マネジメントノウハウ「識学」。しかし、たとえば「部下のモチベーション管理をするな」「上司は部下ともっと距離を取れ」といったその教えは、これまでの常識とは正反対の部分もあるため、新たに識学が導入された組織では反発や不安が生じることも少なくない。
本書は、そうした「識学」を早い段階で導入したある企業が、社員や上司、ときには社長自身の心理的な反発や不安を一つずつ解消しながら、機能不全に陥っていた組織の再生を成し遂げ、危機を克服していく様子を描いたビジネスノベルである。
どのようにネガティブな反応が解消されていくのか、実際にはどのように組織が生まれ変わっていくのか、物語の形で擬似体感ができる。
なぜ、優しい社長が会社を潰してしまうのか? 本書を読むことで、その答えがおのずから明らかになる。

内容説明

なぜ、あなたの会社は変われないのか?失敗パターンと解決策がわかる!わずか6年で2000社超が採用。話題の「識学」の導入をストーリーで疑似体験。

目次

0 窮地
1 始動
2 奇跡
3 波乱
4 難局
5 変化
6 受容
7 競争
8 刷新
9 結果
10 復活
最終章 社員を愛する

著者等紹介

上野直彦[ウエノナオヒコ]
AGI Creative Labo代表、漫画原作者。兵庫県生まれ、スポーツジャーナリスト。早稲田大学スポーツビジネス研究所・招聘研究員。江戸川大学、追手門学院大学で非常勤講師。ブロックチェーン企業ALiSアンバサダー、Gaudiyクリエティブディレクター。ロンドン在住のときにサッカーのプレミアリーグ化に直面してスポーツビジネスの記事を書き始め、主にサッカーやラグビーなどプロスポーツについての長期取材を続けている

安藤広大[アンドウコウダイ]
株式会社識学代表取締役社長。1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモ、ジェイコムホールディングス株式会社を経て、ジェイコム株式会社(現:ライク株式会社)にて取締役営業副本部長等を歴任。2013年に、「識学」という考え方に出会い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、株式会社識学を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あつお

15
迷いを無くす本。 上司が優しい会社はアットホームに感じられる反面、指揮系統やルールが不明確になり迷いが生じる。そんな会社の逆を行く本書の内容は①ルールを明確に、②役割を明確に、③競争を促す。①挨拶や社員証の提示等、小さなルールから明確に。それを守って初めて、上司の指示も遵守されるようになる。②部下との相談は直属の上司と。指示も直属の関係位を超えて行わない。指示もルールも1つになり、迷いが減る。③人間の本能的な欲求競争心を煽り、自然な成長を促す。 実生活でも本書の内容、式楽的な考えを使ってみたい。2023/04/19

dice-kn

5
実例をもとにしたビジネスノベルとのことですが、ストーリーは出来すぎだなと思いました。社長の片腕のような人が突然辞めてしまっても仕組みがちゃんとしていればうまくいくと・・まぁこれまでの体制で業績が悪化していれば何か変えないといかんのはそうですね。特定の部下を贔屓しているように見せないようにするのはわかるけど実践はちょっと難しいかも?(どうしても少しは感情が入ってしまう)と思ってしまいました。なのでコンサルが必要ということですかね??2022/07/23

kia_twt

3
ビジネスノベルとのことですが、青春小説でした。2023/03/30

hiyu

2
ちょうと感じている問題と合致していることもあるのか、識学に関する基本的事項は少々少な目に感じられたが、それ相応にエッセンスがちりばめられており、入門編としてとっつきやすかった。もう少し細かく勉強したいと素直に感じるものでもあった。2024/08/26

Moe(モゥ)

2
識学の基本的な考え方とともに、識学を導入することにより起こる組織の反発をストーリー仕立てで紹介。 会社はファミリーみたいな考え方にひたってる経営者はよくいると思うんですが、それが利益にはつながらないという事例ですね。実際にはファミリーといいながら、社員がその経営者の優しさに寄生してしまうんですよね。ルールを作り利益を生むために従業員がすべきことをやるようにさせなくてはいけないということを考えました。2023/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18296657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品