社会的嘘の終わりと新しい自由―2030年代の日本をどう生きるか

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

社会的嘘の終わりと新しい自由―2030年代の日本をどう生きるか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 17時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799109427
  • NDC分類 304
  • Cコード C0030

出版社内容情報

2030年代に向かって明るい材料の少ない日本社会、特に中・低所得層にとっては生きづらい時代に突入する。本書では、そんな日本社会でどう生きていくか、何を選択するかのヒントを紹介。また、世界視点から見た日本社会のこれからと、予想される事態の対処法を指南。国内情勢から台湾海峡、東アジア情勢と日本国内の政治、行政と安全保障と民意、国民の生活防衛、安倍元総理の殺害や米中衝突の可能性といった分かりやすい事件・変化だけでなく、目に見えにくい侵攻、変化、意識など、「兆し」をどう捉え、どう対応していくか。「可能性に備える」ための、いわば「ワクチン」的な知識・教養を身につける1冊。

内容説明

他者に介入する権威主義の本質と日本社会の息苦しさの正体。なぜ、現代の日本ではウソがまかり通るのか。私たちは何に気づき、どう生きるべきか。

目次

第1章 権威主義が人間を不幸にする(古いモデル、露骨な介入を行う権威主義1.0;権威主義2.0へ進化(一党独裁) ほか)
第2章 国民から「人生」を奪う政府の取り組み(自分の人生に対する「幸福感」の決定要因;人間の感情の是非に政府が平然と介入する社会 ほか)
第3章 自由な社会のあり方(「自由な社会」とは何を意味するのか;テクノロジーの進化がもたらす2つの未来 ほか)
第4章 「自由な社会」の人生の生き方(「自由」に生きる事例としてのノマド;権威主義社会で必要とされる能力の急速な陳腐化 ほか)

著者等紹介

渡瀬裕哉[ワタセユウヤ]
パシフィック・アライアンス総研所長・国際政治アナリスト、早稲田大学招聘研究員。1981年生まれ。早稲田大学大学院公共経営研究科修了。機関投資家・ヘッジファンドなどのプロフェッショナルな投資家向けの米国政治の講師として活躍。創業メンバーとして立ち上げたIT企業が一部上場企にM&Aされてグループ会社取締役として従事。同取締役退職後、日米間のビジネスサポートに取り組み、米国共和党保守派と深い関係を有することからTokyo Tea Partyを創股。全米の保守派指導者が集うFREEPACにおいて日本人初の来賓となった。また、国内では東国原英夫氏など自治体の首長・議会選挙の政策立案・政治活動のプランニングにも関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

25
今時スキゾでもリゾームでもなかろう。too naïve2024/07/17

こも 旧柏バカ一代

22
何とも、、まだ完全に理解してないけど。そうか自由と言われながら、選択肢を狭まれされてたのか。幸福感は自己決定をして感じるのが大きいらしい。その自己決定の選択肢を狭められていた。そして上は権威を現状に合わせて改革していってバージョンアップしていたのか。ブータン王国はバージョン1。一党独裁はバージョン2。そしてリベラルな民主主義がバージョン3。それがSNSを駆使して言論統制をしているらしい。さらにSDGsをデッチ上げて税金を其方に流しているらしい。そして、我が国の権威のバージョンは2と3の間らしい。2023/06/13

香菜子(かなこ・Kanako)

17
社会的嘘の終わりと新しい自由 2030年代の日本をどう生きるか。渡瀬 裕哉先生の著書。嘘つきは許さない。嘘つきは嫌われ者。人間だったら嘘つきは社会で蔑視されて嫌われる存在。それなのに社会的嘘は当たり前のように存在していて社会的嘘が糾弾されないことも多い。嘘つきが許されないなら社会的嘘だって許されないはず。社会的嘘は終わらせないといけません。2023/06/18

Mc6ρ助

16
『一方、近年の米国ではBlack Lives Matter と呼ばれる黒人の人権擁護を建前とした過激な暴力行為が横行するようになっている。(p054)』米国の黒人が夜怖くて歩けないなんて聞いて、男も配偶者や娘いや異性の友達がいれば共感を抱くと思うんだけど・・。ピケティさんやスティングリッツさんが求めてるのはちょっと分配を変えることだし、いつまでかかるから分からない老齢年金や介護保険なんて(いつ必要になるか分からない医療保険も)個人で備えるなら貯蓄ばっかり伸びて個人消費はますます冷え込むよね。合掌。2024/12/17

アルカリオン

13
p212「このように筆者が想定する自由な社会とは、政治的分断や社会的分断が全く解消される必要がない社会だ▼むしろ、異なる主張を持っている人々を公共空間で触れ合わせることは余計な衝突を生み出すだけだと考える▼したがって、ある人が別の誰かに自らの価値観を押し付けようとする行為を縮小し、およそあらゆることをすべて私的な事柄として対処していく世の中になることが望ましいものと思う。公的な色彩を帯びた途端、本来であれば、私的に解決可能な問題が解決不能な難題になってしまう恐れがあるからだ」2025/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20918243
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品