内容説明
モノさえ減れば収納術は不要、掃除もカンタン。ブログ「やさしい時間と、もたない暮らし」で10年以上発信し続ける大人気ブロガー、待望の著書!
目次
1章 私が「もたない暮らし」を始めた理由
2章 さあ、いらないモノを捨てていきましょう
3章 二度と増やさない、モノを持つ基準
4章 「何も置かない」キッチンの作り方
5章 いつでも「5分で片づく」家になる
6章 もたない暮らしのシンプル掃除術
著者等紹介
riamo[RIAMO]
ライブドアブログの公式ブロガー。ブログ「やさしい時間と、もたない暮らし」は長期にわたり月間100万PVを達成。にほんブログ村「ミニマルライフ(持たない暮らし)」ジャンルで1位(2019年11月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
涼
35
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2020/05/post-590b44.html2020/05/17
万葉語り
33
いろいろと共感できることがあった。フリマはハードルが高い。確かにその通り。とりあえず捨てれるものから捨てようと思った。2020-1782020/10/10
あこ
28
久しぶりにこのような本を読んだ。たまには気分転換にいいな。やる気スイッチを刺激してくれる。考え方や方法に目新しさはないがグッズなどは参考になる。物が溢れているので何かを探して選ぶことに多くの時間を費やすことはストレスにもなるので紹介されたものがピンとくると嬉しいな(^^)2020/10/03
アコ
26
Kindle Unlimited:ブログ発。著者が考える「もたない暮らし」とは「今使っていないものを排除していく暮らし」のこと。ミニマリストではなく厳選したお気に入りと暮らす生活がよかった。著者とは好きなモノが似ているようで、欲しくなったものはもちろん、すでに使っているものもいくつか。写真は少なめだけど、わかりやすくて説得力がある文章。見習いたいところが多い。◆掃除は汚れてからするものではなく、汚れないようにするもの。◆あると便利はたいていなくても平気。2020/08/03
びっぐすとん
18
図書館本。これで断捨離の本は終わり。「迷う理由が値段なら買え。買う理由が値段ならやめておけ」「あなたが死ねば全部ゴミ」なかなか心に刺さる言葉。良くも悪くも拘りがなく、スポンジはコレ、洗剤はアレ、というものがないので著者ほど徹底する気はないが(ブロガーさんとしての都合もあるのかも)、水切りかごや洗い桶はなくてもいいけど、三角コーナーがない家は食後の食べかすとかはどうしてるの?直接排水口でゴミを受けるのかな?それとも修行僧並みに食べ終わった食器がピカピカとか?それにしてもミニマリストの無印良品支持は圧倒的。2021/11/04




