内容説明
古代エジプトから現代アートまで。各時代のエポックメイキングなスタイルをにゃんとネコが解説!ちょっと知るだけで、美術館・博物館巡りがもっともっと面白くなる!
目次
古代エジプト 紀元前500年頃
ビザンティン美術 330‐1400年代
ルネサンス 1400‐1700年代
ロココ 1730年代
印象派 1870年代
後期印象派 1880年代
点描画法 1880年代
象徴主義 1880年代
フォービスム 1905年
キュビズム 1907年
ダダイズム 1915年
デ・ステイル 1917年
マジックリアリズム 1920年代
アール・デコ 1920年代
シュルレアリスム 1920年代
象徴表現主義 1940年代
コブラ 1948年
ポップアート 1950年代
ミニマリズム 1960年代
グラフティ 1970年代
ヤング・ブリティッシュ・アーティスト 1988年
著者等紹介
グールド,ニア[グールド,ニア] [Gould,Nia]
英国在住のアーティスト。英国におけるトップ5の芸術大学ファルマス大学を卒業後、アーティストとして活動を開始する。美術展やギャラリーのデザインマネジャーとして活躍するかたわら、自らも猫をモチーフとした作品を発表。ポストカード、ピンバッチ、トートバックなどオリジナルグッズは、ニューヨークやロンドンのブティック、ギャラリーで販売されている。『21匹のネコがさっくり教えるアート史』が処女作
上杉隼人[ウエスギハヤト]
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
drago @4月は名人戦。
夏
くさてる
Kazumasa Kawate
ganesha