21st Century Liberal Arts<br> ビジネスエリートのための!リベラルアーツ 西洋美術

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

21st Century Liberal Arts
ビジネスエリートのための!リベラルアーツ 西洋美術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月18日 17時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 300p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784799107096
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C2030

出版社内容情報

『ビジネスエリートのためのリベラルアーツ 哲学』の続編。これ1冊で、アートの見方がみるみるわかります!いざ美術全集を手に取っても年代順に作品を眺めるだけではサッパリ見えてこないアートの楽しみ方。それもそのはず、アートを楽しむには、なぜこの作品が生まれたのか。当時の政治や宗教、社会の状況、作品を形作る技法やテーマ、経済的な事情など、さまざまな文化的な背景とセットで見ることが近道なのです。ルネッサンスなどのメジャーな作品から難解と思われがちな現代美術まで、初心者にもわかりやすい切り口で、作品の見方を紹介。全ページカラー。西洋美術図版約100点。

内容説明

古代から現代まで社会との密接な関わりの中で生み出された「様式」やその「変遷」をコンパクトに紹介。お金、政治、宗教、社会、鑑賞…etc.作品の「どこ」を「どう」見ればいいのか、目のつけどころがわかる鑑賞事例つき。

目次

美術教養主義宣言!
1 一枚の絵からわかること
2 アートとお金
3 アートと社会
4 私たちの暮らしとアート
5 鑑賞のための手引き
6 知っておきたいテーマ
7 アートの歴史を駆け足で

著者等紹介

小倉康之[オグラヤスユキ]
美術史家。博士(美術)。玉川大学芸術学部教授。千葉県出身。早稲田大学第一文学部卒業、東京藝術大学大学院美術研究科修士・博士後期課程修了。横浜美術短期大学・共立女子大学非常勤講師、玉川大学准教授を経て現職。NHK文化センター講師として、社会人向けの公開講座を担当している。専門は西洋中世美術史(ロマネスクの建築図像学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

13
「奴隷になりたくなければ学べ、教養を身につけよ」。美術教養主義宣言。「役に立たないもの」を追究することこそ、人間の本質。美術は時代や社会を写す鑑。どんな時代背景のもとで、その絵が描かれたのか。神話画・宗教画・風景画・人物画・抽象画…。それを学びながら絵を観察していくことで、さまざまな気づきをえることができる。これまで興味を持てない分野だったが、人生も折り返しに差し掛かり、不思議と興味を引かれるようになってきた。2021/03/23

キリル

12
お金、社会という観点から美術がどう影響を受け、繋がりを持ちながら発展していったのか、その歴史をまとめながら作品を見る際の目の付け所を解説した本。「なぜその作品がその地域と時代に描かれたのか」、当時の社会状況などを時には同じ主題を別視点から表現した作品と比較しながら取り上げていて分かりやすかったです。美術作品を形作る技法やジャンル、テーマ、シンボル、アレゴリーも一通り押さえてあります。個性を感じづらい題材も多く、味わうポイントが分かりづらい現代アート、味わうには実物だけでなく、作者の思想も見ることが大切。2022/08/13

sakanarui2

4
タイトルがアレなので警戒していたけど、良かった。アートとお金の話や、歴史、宗教、社会との関わりなどアートに関する素朴な疑問に対するヒントと、鑑賞に役立つ知識がコンパクトに詰めまれている。今日における教養の役割、役に立たないことを学ぶ意味について、執筆者の思いが語られている前書きと後書きが良かった。 「もしプラトンが教養教育を排除しつつある今の日本を見れば、自由民ではなく奴隷を望んでいるように思えるかもしれません。(p.8 )」2023/12/10

このこねこ@年間500冊の乱読家

4
⭐⭐⭐ 西洋美術から現代美術まで。美術の歴史や手法の変化、美術品の買い方など。タイトル通り、教養としての西洋美術の知識がざっくり身に付きます。 とりあえず西洋美術について知りたい、という方にとっての最適解。2021/03/08

ui

2
監修者の小倉氏はプロローグで、絵画や小説など生きる上で「役に立たない文化」をつくり上げてきたからこそ動物とは異なる「人間が人間である理由」だとい切る。そして、その教養科目を自らの選択で学ぶ意思があることを古代ギリシアの自由民になぞらえる。 大変平易にまとめてあり、ビジネスエリート向けというよりは「一から分かる」や「中学生からの」くらいの内容となっている。2024/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16976555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品