学長室の独り言―悲喜こもごもの第一期四年間

個数:

学長室の独り言―悲喜こもごもの第一期四年間

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月02日 04時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798919768
  • NDC分類 377.28
  • Cコード C3037

内容説明

地域に根差す私大の力―現場発、経営判断の冴え!学生人口の減少、コロナ対応、大都市集中、認証評価―。激変する大学経営の只中で、比較教育学会会長も務めた著者が、私立大学の学長として綴った四年間の「短信」エッセイ集。リスキリング、教職協働、IR、地域連携、国際交流、さらには大学田での田植えまで、地域とのつながりを見つめながら、多様なテーマを通して大学という組織の実像を立体的に描き出す。現場での判断や葛藤を通じた思考のプロセスがにじむ筆致は、大学の在り方を真摯に考えるすべての関係者に、深い共感と多くの示唆をもたらす。

目次

短信事始
怒濤の如き四月
師道~我が師にまつわる三題噺~
恵贈書から考えたこと
「四高人」のこと
「校正と後生」畏るべし
前期卒業によせて
四つのバリアー
師走に想う~MEAのこと~
元旦に願う
ギョウザ考
小さな挨拶運動
「一切衝動皆満足」の教育
学長賞を考える
大学田での田植えの季節が到来!
アクティブ・ラーニングをめぐって思うこと~デューイとブルーナ~
八・六を前にして
マハリシ・ヴェーディック大学のこと
IRを考える
キャンパス内の神社〔ほか〕

著者等紹介

大塚豊[オオツカユタカ]
1951年、鳥取県生まれ。広島大学教育学部教育学科卒業、米国George Peabody教育大学(現Vanderbilt大学)大学院修士課程修了、広島大学大学院教育学研究科修士課程修了、同博士課程中退。博士(教育学)。比較教育学専攻。広島大学助手、国立教育研究所(現 国立教育政策研究所)研究員・同主任研究官、広島大学・大学教育研究センター(現 高等教育研究開発センター)助教授・同教授、名古屋大学大学院国際開発研究科教授、広島大学大学院教育学研究科教授を経て2014年より福山大学教授。副学長を経て2021年より学長。北京師範大学国際・比較教育研究所、華中科学技術大学、浙江大学教育学院、江蘇大学ほか中国諸大学の客員教授を歴任。2008~2013年、日本比較教育学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品