新興国の台頭と国際開発レジームの変容

個数:

新興国の台頭と国際開発レジームの変容

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月31日 05時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798919614
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C3031

内容説明

国際開発の最前線を捉える重要な視座!米トランプ新政権による国際開発庁(USAID)解体など欧米主導の国際開発に陰りがみえる今日、新興国の台頭は著しく、中国などが欧米に代わりプレゼンスを高めている。まさに、国際開発は大きな転換期を迎えている。本書は、台頭する新興国の諸事例から、地球規模の国際開発レジーム全体の変容と、それが途上国の国内ガバナンスに与える影響を浮かび上がらせる。グローカルな国際開発レジームのダイナミズムを捉えた時宣を得た研究!

目次

序章 国際開発レジームの変容―分析枠組み・視角
第1部 国際開発レジームの変容の諸相(伝統的ドナーの影響力の低下と新興国の台頭;貧困削減パラダイムの動揺―複合危機とDAC/ODAレジームの変容;中国の国際レジーム戦略―国際開発援助分野での「グローバル開発イニシアティブ」の提唱;新興ドナーと国際開発レジーム―湾岸ドナーは多国間援助にいかに関わるのか;変わりゆく南南協力―アフリカにおけるグローバルサウス主導の三角協力イニシアティブ)
第2部 ナショナル・ガバナンスとの連動の事例研究(OCED/DACのパートナーシップ体制の変容―ウガンダにおける援助協調の事例分析から;中国による被援助国の開発過程への影響―カンボジアとアンゴラの比較分析;アフリカにおける中国の開発アプローチ―ケニアの標準軌鉄道(SGR)のケーススタディ)

著者等紹介

稲田十一[イナダジュウイチ]
専修大学経済学部教授。1980年東京大学教養学部国際関係論卒、同大学院社会学研究科国際学修士、同大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。野村総合研究所、日本国際問題研究所、山梨大学、ハーバード大学国際問題センター、世界銀行政策調査局および業務政策局、等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品