労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論

個数:
  • ポイントキャンペーン

労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性―「生活者としての労働者」の理論

  • 松永 伸太朗/永田 大輔【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 東信堂(2024/02発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 135pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798918952
  • NDC分類 366.9
  • Cコード C3036

内容説明

パイオニアの軌跡を新進気鋭の労働社会学者らが辿る!労働社会学のテキスト作成や理論・調査方法の確立など、まさに先駆者としてわが国の労働社会学研究を率いてきた河西宏祐(1942‐2017)。河西は、労働組合の持つ労使関係にとどまらない経営外的機能の役割を明らかにし、労働者を取り巻く周辺社会や生活にもいち早く視座を向け、わが国独自の「労働者文化」の本質を描き出した。労働と社会の間にある奥深い関係に対する河西の鋭い眼差しを辿った温故知新の一冊!

目次

第1章 日本の労働社会学が直面する課題と河西宏祐
第2章 河西宏祐と労働社会学
第3章 河西宏祐の労働組合研究からみる研究者教育上の含意
第4章 河西労働社会学の別様の展開可能性
第5章 生活を捉えるための視点に向けて:社会学との接点
第6章 全体のまとめと今後の課題

著者等紹介

松永伸太朗[マツナガシンタロウ]
1990年生まれ。長野大学企業情報学部准教授。専門は労働社会学・ワークプレイス研究。主著に『アニメーターはどう働いているのか―集まって働くフリーランサーたちの労働社会学』(2020年、ナカニシヤ出版、第43回労働関係図書優秀賞受賞作)

永田大輔[ナガタダイスケ]
1985年生まれ。専門は文化社会学・メディア論・メディア史。主著に『産業変動の労働社会学―アニメーターの経験史』(2022年、松永伸太朗との共著、晃洋書房、日本アニメーション学会賞2023(第10回)受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品