自閉スペクトラム児・者への支援六〇年―障がい者の特性を活かした人生に寄りそって

個数:

自閉スペクトラム児・者への支援六〇年―障がい者の特性を活かした人生に寄りそって

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 14時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 184p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798918679
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C3036

内容説明

青年から大人となった障がい児・者たちは、国や地方自治体からの保障となる義務教育の終了後、どのような進路・就職を経て、どのような生涯を歩むのか。またその過程で、自身や家族にはどのような苦悩や困難があるのだろうか。本書は、障がい児・者らの活躍する就労風景や社会福祉施設等での生活風景などを克明に描くと同時に、家庭・学校・社会など彼/彼女らの取り巻く環境に関わる私たち一人ひとりにできることの様々な提言を行う。「自閉症スペクトラム学会」発起人の一人であり、障がい児・者ら個々人に向き合い研究・実践してきた60年の長年に渡る著者の願いと祈り。

目次

第1部 青年、大人の自閉症・発達障がい者の生活(進路と自立;生活の場としての社会福祉施設;高齢化する障がい者たち)
第2部 戦後障がい児教育の変遷(我が国の戦後における障がい児教育の変遷;知っておきたい用語)

著者等紹介

寺山千代子[テラヤマチヨコ]
東京都生まれ。富山大学教育学部、東京学芸大学臨時養成課程、星槎大学大学院修士。公立小学校教諭、国立久里浜養護学校教諭、国立特殊教育総合研究所情緒障害研究部研究員、主任研究官、室長、分室長、植草短期大学教授、目白大学客員教授、星槎大学客員教授、植草短期大学名誉教授、日本発達障害ネットワーク(JDDnet)代議員、学校法人武蔵野東学園アドバイザリーボードメンバー、白百合女子大学臨床センター顧問、日本自閉症スペクトラム学会事務局長を経て現在、顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品