日本の異言語教育の論点―「ハッピー・スレイヴ症候群」からの覚醒

個数:

日本の異言語教育の論点―「ハッピー・スレイヴ症候群」からの覚醒

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798916484
  • NDC分類 807
  • Cコード C3037

内容説明

日本の異言語教育の特異なありようを、広く歴史的・国際的な視点から展望し、その「宿痾の病巣」を鋭くえぐる。これは、基本的には組織的な異文化接触の問題であり、「教師と学習者の能力や努力を超えた問題」と「教師と学習者の能力や努力そのものが厳しく問われる問題」とを厳しく峻別する問題である。

目次

「歴史は繰り返さない、もし人が歴史に学ぶならば」―「まえがき」に代えて
教師と学習者の能力や努力を超えた問題(異言語教育論に不可欠な基本認識(1)―数学の学習と学習者の言語:数学は超民族的な普遍性をもつ教科なのか
異言語教育論に不可欠な基本認識(2)―異言語の学習と学習者の言語:英語の学習に学習者の母語はどう関わるのか
異言語教育を支える教育姿勢―日本の異言語教育政策)
教師と学習者の能力や努力そのものが厳しく問われる問題(異言語教育を考えるための視点(1)―日本人の言語・文化意識
異言語教育を考えるための視点(2)―姓名表記の考え方:国語審議会の勧告をめぐって)
日本の異言語教育の現状をどうみるか―「あとがき」に代えて

著者等紹介

大谷泰照[オオタニヤステル]
桃山学院大学、関西大学、大阪大学、滋賀県立大学、名古屋外国語大学、各教授を歴任。大阪大学名誉教授、滋賀県立大学名誉教授。異文化接触論、言語教育政策専攻。著書に『日本人にとって英語とは何か―異文化理解のあり方を問う』(大修館書店、2007)(2009年度大学英語教育学会賞学術賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品