先住民族の社会学<br> 現代アイヌの生活と地域住民―札幌市・むかわ町・新ひだか町・伊達市・白糠町を対象にして

個数:
  • ポイントキャンペーン

先住民族の社会学
現代アイヌの生活と地域住民―札幌市・むかわ町・新ひだか町・伊達市・白糠町を対象にして

  • 小内 透【編著】
  • 価格 ¥4,290(本体¥3,900)
  • 東信堂(2018/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 78pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 22時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 321p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798914572
  • NDC分類 316.81
  • Cコード C3336

内容説明

先住民族に対する抑圧/権利保護政策をめぐる本格的な実証研究2―先住民族とマジョリティの共生をめざして。北欧サーミが復権運動を通して独自の議会やメディア、教育などの機関・機構を成立させていた(第1巻)一方、アイヌは差別の残存やそれに伴う経済問題など多くの困難を抱えたままでいた。しかし近年はアイヌ文化を称揚する動きの高まりや、和人(アイヌ以外の日本人)との混血などによって、若年アイヌたちの被差別経験は減少している。本書はこうした周辺社会の変化からアイヌ・アイデンティティの世代差や和人地域住民との交流関係を分析し、現代アイヌの生活実態や意識、彼らを取り巻く社会環境を詳述する。第1巻と併読することで、先住民族とマジョリティの共生には何が必要か、その多くの示唆に気づくだろう。

目次

第1部 本書の課題とアイヌ政策(アイヌの人々の生活・意識と歴史的背景;地域におけるアイヌの歴史と自治体のアイヌ政策)
第2部 アイヌの人々の生活の歩みと意識(アイヌの家族形成と展開;アイヌ民族の教育問題と階層形成過程 ほか)
第3部 地域住民とアイヌの人々との関わり(現代におけるアイヌ差別;和人住民から見たアイヌの人々との交流―「学校」「職場」「日常生活」「結婚」の場面に注目して ほか)
第4部 結論(アイヌの人々をめぐる現状と課題)

著者等紹介

小内透[オナイトオル]
1955年群馬県生まれ。1984年北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学大学院教育学研究院教授(博士・教育学)。北海道大学アイヌ・先住民研究センター兼務教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。