内容説明
中曽根政権期における臨教審設置以降の約30年、度々行われた日本の教育改革の実態は、競争力を成長原理とする新自由主義的な「小さな政府」による、国民の自助努力に強く依存したものであった。そしてグローバルな影響力が増大した今日、その方向性は芯がなくふらつき、日本に「ふさわしい」改革を見失ってしまっている。国際的な動向及び各国の対応などをふまえて日本の教育改革を相対化し、本当に「ふさわしい」教育改革を究明する本書は、行き詰まる日本の教育改革を啓蒙する、まさに渾身の労作である。
目次
第1章 教育の国際的視点
第2章 日本の教育改革のゆくえ
第3章 公教育と価値教育
第4章 国際学力調査のインパクト
第5章 教育の国際化の課題
第6章 学校と生涯学習体系の構築
著者等紹介
江原武一[エハラタケカズ]
1941年生まれ。東京大学教育学部卒業。同大学大学院博士課程単位取得。教育学博士。比較教育学・教育社会学を専攻。東京大学教育学部助手、奈良教育大学教育学部助教授、京都大学大学院教育学研究科教授、立命館大学教育開発推進機構教授を経て、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。