社会で通用する持続可能なアクティブラーニング―ICEモデルが大学と社会をつなぐ

個数:

社会で通用する持続可能なアクティブラーニング―ICEモデルが大学と社会をつなぐ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月09日 15時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 212p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798914336
  • NDC分類 377.15
  • Cコード C3037

内容説明

教育から社会というスペクトラムの中でのアクティブラーニングの価値とは何か?高校・大学・社会と連なる体系におけるアクティブラーニングの意義を、国内外の先進的な取組みの事例の中から再考し、「高大接続」という入口を重視したこれまでの大学を批判し「大社連携」という新たな視点の必要性を唱える、研究者・実践者としてアクティブラーニングに精通した著者渾身の労作。

目次

「アクティブ・ラーニング」から「アクティブラーニング」へ
「パラダイム転換」は何をもたらしたか
アクティブラーニングとは何か
学習者中心のコースデザイン
「学習パラダイム」に対応した授業方法
ICEの活用
ICEを活用したアクティブラーニング
ラーニング・スペースがアクティブラーニングを育む
アクティブラーニングの効果検証
アクティブラーニングの評価検証
高大接続教育としてのアクティブラーニング
「表面的な知識」から「深い学び」へ
オナーズ・プログラム―量から質への転換
アクティブラーニングをデザインする
接続可能なアクティブラーニング
カナダの大学におけるアクティブラーニングの実践
まとめ

著者等紹介

土持ゲーリー法一[ツチモチゲーリーホウイチ]
1945年中国撫順市生まれ。1978年コロンビア大学東アジア研究所研究科修了。1980年コロンビア大学大学院ティーチャーズ・カレッジ(比較・国際教育学専攻)教育学博士号取得。1990年東京大学大学院教育学博士号取得。前弘前大学21世紀教育センター高等教育研究開発室長・教授。現在、帝京大学学修・研究支援センター長・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。