老いとはなにか

個数:

老いとはなにか

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 434p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798914329
  • NDC分類 361.08
  • Cコード C3336

内容説明

老いとは、他者から思いがけなく貼り付けられるラベルである。他者からのラベル付けを通して、人々は自身を老人とみなすようになる。そして人々は老いに、時に抗い、時に謳歌する。では、老いの本質とはなにか。本書は、老人の諸行動、老化の社会的意味考察、老人に対する社会制度の変遷などさまざまな視野を通してその本質に接近し、読者を社会と老いの関係性の奥深くへと誘う。未収録・未発表の巻末論考などすべて関連論考を収録した総合的な老いの社会学的集大成。

目次

1 老いとマス・レジャー(老いとゴルフ;老いと投書;老年期の性行動および加齢にともなう性行動の変化;老年期の性行動について―英語文献による)
2 老いの本質(老いとはなにか;老年期―精神と肉体;ある老年夫妻の生活―M氏とN夫人のケース;「いじわるばあさん」論)
3 老いの歴史社会学(権利主体としての老年範疇の形成―日本年金制度史研究ノート;社会保障制度における「下向普及」と「上向普及」;排除客体としての老年範疇の形成―隠居制度の社会史研究ノート)

最近チェックした商品