経験のエレメント―体の感覚と物象の知覚・質と空間規定

個数:

経験のエレメント―体の感覚と物象の知覚・質と空間規定

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 461p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798913193
  • NDC分類 115
  • Cコード C3010

内容説明

人間は価値を孕んだ意味の世界を生きる生物だ。だがこの人時独自の「意味世界」も「物的環境世界」との接触を基盤に生起してくるので、日常での知覚・感覚経験の分析は哲学の必須の課題だ。本書は、人間の「物的世界」認識の至微を、体感覚・体運動・物象の知覚というエレメントを通じ、既成概念に埋没することなく、日常経験に密着して描き切った大作であり、読者は従来の哲学書体験を超え、認識のアポリアが次々と氷解する快感を味わうことができるだろう。

目次

第1章 色の特定
第2章 視覚の生理学と脳科学
倣3章 西洋近代哲学および近代生理学確立期の生命論における意識の概念
第4章 感覚と体の広がり
第5章 知覚の空間性
第6章 体という尺度と体の知覚

著者等紹介

松永澄夫[マツナガスミオ]
立正大学教授、東京大学名誉教授。1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

袖崎いたる

10
デカルト的な理念でいうところの「生活と日常会話」の感覚で経験を哲学していくスタイル。更には誰々がこう言っていて…という形の哲学学論文というより、誰々が拠っていたライトモティーフはこうであり…という形で論は進み、その触感は哲学的に生活することの実践として読める。浩瀚博識な背景知が透ける文体も折り目が多く、生活と日常会話的でありながらそこに通底しているものを言葉によってつらまえようという指向が窺える。読者が面食らうのはその明るさかもしれない。哲学史上の生産的でない拘りを摘出していく潔さには暗がりがないのだ。2017/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10119347
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。