WOLVES 野生のハンターたち―世界のオオカミ写真集

個数:

WOLVES 野生のハンターたち―世界のオオカミ写真集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 01時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 223p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784798626888
  • NDC分類 489.56
  • Cコード C0076

出版社内容情報

生まれつきの野生のハンターたち 魅惑の写真集

オオカミは我々の感性と知性の中に極めて特殊な地位を占めており、その地位の大きさゆえ神話や寓話ではレギュラーキャラクターであって、凶暴さやずる賢さ、危険さの強力な象徴であり続けている。野生のイヌ類では最大である本種と同様の、称賛と畏怖、嫌悪と好意が混ざりあった心情を得た自然界の生物は他にいない。ここでの称賛は、オオカミの身体的能力と、我々自身を反映する社会的特質に向けられる。畏怖は力と速さと知能に対してで、それらは特にチームで行動する際、オオカミを自然界で最も有力な殺し屋に仕立てる。嫌悪と好意はどちらも、我々と彼らの二つの種が長年歴史を共有してきた経緯から来ている。オオカミの殺し屋としての本能はしばしば羊飼いや家畜番との直接的な衝突を招き、この猛獣は人間にとって永遠の宿敵となる。それと同時に、オオカミ、あるいは少なくともその飼いならされた子孫と呼べるものたちは、愛玩動物、または家族の一員として我々の家に歓迎される。本書はこのやむことのない自然の謎、血に染まった牙と爪の謎、オオカミの実態を明らかにする。

内容説明

野生のオオカミに超接近!大自然の中で暮らすオオカミの生態をとらえた150点以上の大判写真によって、彼らの驚きに満ちた“生きる術”を明らかにする。

目次

Introduction 序
The Lone Wolf 孤高の狼
Wolves in Winter 冬の狼
The Wolf Pack パック
The Hunt 狩猟
Wolf Cubs オオカミの子

著者等紹介

ジャクソン,トム[ジャクソン,トム] [Jackson,Tom]
25年間の執筆活動の中で、150冊以上の単著と、さらに多くの共同執筆書籍をもつ。ブリストル大学で動物学を学び、動物園での業務にも携わってきた自然保護論者である。ホッキョクグマ、ペンギン、ベトナムのジャングルなどの研究に従事するほか、アフリカの干ばつから野生生物を救う活動も行っている。その研究・執筆活動の範囲はガラパゴス諸島、アマゾンの熱帯雨林、インドネシアの珊瑚礁、サハラ砂漠にもおよんでいる。現在、妻と3人の子供とともにイギリスのブリストルに在住

小宮輝之[コミヤテルユキ]
1947年東京生まれ。2004~2011年まで東京都恩賜上野動物園園長を務める。多数の著書がある

岩重多四郎[イワシゲタシロウ]
1970年山口県岩国市生まれ。関西大学文学部史学・地理学科卒。『月刊ホビージャパン』などで長年艦船模型関連の記事を執筆、プラモデルの箱絵も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

183
絶滅危惧種のオオカミ達の写真集、滅びの美学で美しいのでしょうか🐺🐺🐺 人類の欲望を満たすために、オオカミを絶滅させてはいけません。犬として種は、生き残るんでしょうが・・・ https://www.dreamnews.jp/press/0000252099/2022/01/25

kinkin

109
世界の様々なオオカミと知られざる生態、習性が大判の素晴らしい写真とともに紹介されている。なんといっても凛としたオオカミの表情がすばらしい。かなりの望遠レンズを使っていると思うがド迫力の写真に驚かされる。世界には寒帯からアフリカの砂漠にまで分布している。そんなオオカミであるが日本にも明治時代には生息していて鹿やイノシシをの天敵でもあったが農地の拡大で逆に駆除されて絶滅されていったということだ。・オオカミというと赤ずきんやブーフーウーのオオカミなどずるい印象があるがそうでもないことを知った。図書館本 2022/04/02

つちっち

8
先日読んだムツゴロウさんのエッセイでオオカミの話があり、先生が番組で世界中の(とくにオオカミに近い)イヌに会いに行っていたのを思い出し借りてきました。タイムリーにも科博のイヌとされていた剥製がニホンオオカミだったというニュースが届いたのもあり、興味深く眺めました。しかし、眺め終わって一番はオオカミの子がとにかく可愛かったこと。2024/03/03

タンタン

6
写真は素晴らしいが、解説はほとんどない。さまざまな種がランダムに出てくるのでオオカミについて詳しく知ることは出来ない。2024/09/06

kaz

4
やはりオオカミは精悍で美しく、眼の迫力にインパクトがある。なお、種類によっては、自分のイメージと大きくことなるものもいる。図書館の内容紹介は『人間から称賛と畏怖、嫌悪と好意が混ざり合った心情を寄せられるオオカミ。大自然の中で暮らすオオカミの生態をとらえた150点以上の写真によって、彼らの驚きに満ちた“生きる術”を明らかにする』。2022/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19013377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品