出版社内容情報
アメリカ開拓時代ニューイングランドの助産婦マーサ・バラード(1735?1812)が残した日記と、新聞・統計・裁判記録・書簡等の膨大な資料とを分析し、当時の医療や家庭生活・性風俗・地域経済・宗教的対立・政治的背景などを再現する。女性史的視点から、妊娠や出産、薬草栽培・機織り・家事といった記録に残りにくい女性たちの日常生活や、助産婦と男性医師の関係なども描き出す。抜粋された日記は簡潔で淡々とした日々の記録だが、ウルリッヒの丹念な調査と分析から、アメリカ初期の社会と、晩年まで天職をまっとうした強靭で心優しい女性の人生が生き生きとよみがえる。1991年ピューリッツァー賞受賞図書、待望の翻訳。
内容説明
アメリカ開拓時代ニューイングランドの助産婦マーサ・バラード(1735‐1812)が残した日記と、新聞・統計・裁判記録・書簡等の膨大な資料とを分析し、当時の医療や家庭生活・性風俗・地域経済・宗教的対立・政治的背景などを再現する。女性史的視点から、妊娠や出産、薬草栽培・機織り・家事といった記録に残りにくい女性たちの日常生活や、助産婦と男性医師の関係なども描き出す。抜粋された日記は簡潔で淡々とした日々の記録だが、ウルリッヒの丹念な調査と分析から、アメリカ初期の社会と、晩年まで天職をまっとうした強靱で心優しい女性の人生が生き生きとよみがえる。1991年ピューリッツァー賞受賞図書、待望の翻訳。
目次
序 「いざ 大海へ」
第1章 1787年8月「きわめて重篤」
第2章 1788年9月「布地を織る」
第3章 1789年10月「フォスター夫人が数人の男にレイプされたと宣誓のうえ言った」
第4章 1792年11月「結婚式」
第5章 1793年12月「50番目の出産、51番目の出産」
第6章 1796年1月「家中の物がみな私に刃向かってくるようだ」
第7章 1801年2月「解剖が行われた」
第8章 1804年3月「夕方、なんという騒ぎを私は目にしなければならなかったことか」
第9章 1806年4月「ポリー・パリントンが来た」
第10章 1809年5月「私の畑で働く」
結び
著者等紹介
梅谷俊一郎[ウメタニシュンイチロウ]
東京学芸大学名誉教授。慶應義塾大学経済学部卒業後、ウィスコンシン大学労使関係研究所在学兼助手、修士。博士(Ph.D. in Industrial Relations、1977、ウィスコンシン大学)。東京学芸大学教授、旭川大学経済学部教授等を歴任。専門は労働経済学
宮崎聖子[ミヤザキセイコ]
福岡女子大学国際文理学部教授。博士(人文科学、2004、お茶の水女子大学大学院)。専門は文化人類学、ジェンダー研究、台湾研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- かわいい動物のモール人形