事例研究の革新的方法―阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像 (新装版)

個数:

事例研究の革新的方法―阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月18日 00時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 338p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798501673
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C3036

内容説明

本書は日本の高齢化社会に関心を向けた探索的研究であり、被災地神戸をケーススタディとして、都市部の独り暮らしの高齢者を追った社会科学的研究である。質的および量的手法の混合手法を用い、質的データ分析ソフトQSR NUD*IST Vivo(NVivo)を非英語圏、日本のコンテクストに初めて応用した。研究手法の手引書としてはもちろん、老年学、ジェンダー学や災害研究の視点からも参考となる。

目次

第1章 本事例研究の背景設定
第2章 文献レビュー
第3章 研究手法
第4章 阪神大震災とその後―量的分析
第5章 仮設住宅
第6章 復興住宅
第7章 「寂しい」という気持ち
第8章 「孤独死」
終章 本事例研究のまとめ

著者等紹介

大谷順子[オオタニジュンコ]
大阪大学大学院人間科学研究科教授。大阪大学東アジアセンター長(海外拠点上海オフィス)。大阪大学総合学術博物館教授・大阪大学適塾記念センターオランダ学研究部門教授兼任。大阪大学歯学部卒。ハーバード大学修士課程修了。Master of Public Health:MPH(国際保健)及び、Master of Science:MS(人口学)。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)Health Policy Dept.及び、ロンドン大学経済政治大学院(LSE)Social Policy and Administration Dept.博士課程修了。Ph.D.取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。