リコーダーが上手くなる方法―大事な基本から一歩進んだテクニックまで

個数:

リコーダーが上手くなる方法―大事な基本から一歩進んだテクニックまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 112p/高さ 30cm
  • 商品コード 9784798226774
  • NDC分類 763.7
  • Cコード C0073

内容説明

大事な基本から一歩進んだテクニックまで、やさしく楽しくリコーダーが学べる!

目次

Introduction(リコーダーの歴史;リコーダーの種類;楽器の選び方;楽器を扱う際のポイント)
第1部 基本のキ(基本の演奏姿勢;呼吸;口の形と舌の位置;タンギング;持ち方;上達するために必須のアイテム)
第2部 まずは吹いてみよう(1オクターブの音階をマスターしよう;リコーダーの指使いの秘密その(1)「高音を出すコツ」
リコーダーの指使いの秘密その(2)「半音階」)
第3部 もう少し上手に吹きたくなったら(語るメロディを吹くために「タンギングの工夫」;スタッカート、スラー、レガートのコツ;ニュートラルな音を出そう;声帯をコントロールするには?;音に表情をつけよう;シェーディング、スライディング、替え指;音を飾ろう!)

著者等紹介

渡辺清美[ワタナベキヨミ]
桐朋学園大学音楽学部演奏学科古楽器(リコーダー)専攻卒業。同大学研究科修了。アンサンブルで海外公演を含む各地で演奏、録音に参加。ソロリサイタルを3回実施。東京都世田谷区、神奈川県横浜市にてリコーダー教室「Love Recorder」を主宰。「リコーダーコンソート青葉」他、3つのリコーダー合奏団の音楽監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品