- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
チームで活動しているけど
実はコミュニケーションが苦手な人への処方箋
職場、家庭、サークル、近所づきあいで避けては通れないコミュニケーション。
「うまく意思疎通できない」「認識がすれ違っている」「話がかみ合わない」といった経験はないでしょうか。
この本では「コミュ障のかたまり」を自認する著者(大学教員の横道誠とYouTuberのだいまりこ)が、コミュニケーションの困難さを乗り越えるべくどのようにふるまってきたのかを実体験に即して語りあいます。
ふたりがもっているコミュニケーション困難を乗り越える技法として「言いっぱなし聞きっぱなし」「リフレクティング」「ホワイトボードに板書」などの5つを対話形式で実演しながら紹介します。
さらに「前向きに諦める」「弱さの情報公開」「自由の相互承認」といった、つらさを和らげるティップスも満載です。
コミュニケーションの困難さを自力で克服するのではなく、他者との関係性の中で共に解決していく「他力」の知恵を学べる新しいコミュニケーションスキル本です。
・はじめてチームリーダーになった人
・チームメンバーともう少し楽にコミュニケーションしたい人
・話の輪に入れずに自分が少し浮いているように感じる人
・コミュニケーションに悩むメンバーを助けたい人
・ケア現場で活用されている技法に興味がある人
といったような方々にぜひ手にとっていただきたい一冊です。
【目次概要】
第1章 コミュニケーションって大変です――知られざる対話の技法を探る
第2章 相手がまるごとわかるようになる――「やわらかいインタビュー」の技法
第3章 悩みごとが開かれる――「言いっぱなし聞きっぱなし」の技法
第4章 課題と人を切り離す――「ホワイトボードに板書」の技法
第5章 仲間の思考が深まる――「リフレクティング」の技法
第6章 お互いがリスペクトしあえるようになる――「学術研究」の技法
【目次】
はじめに
第1章 コミュニケーションって大変です――知られざる対話の技法をさぐる
精神疾患ということ、コミュ障ということ
バラバラの声が共存するポリフォニー
定型発達の人と発達障害の人は違う文化ルーツ
他者を内側から理解しようとする
ルールは自由の根拠
質疑応答
質問1 天気の話はなんのために?
質問2 SNS上でのコミュニケーションの限度はある?
質問3 ほんとうに他者を内側から理解できるの?
質問4 怒りっぽい人を内側から理解してみる
質問5 支援者から対等に見てもらえない!
質問6 劣等感は治るものなのか?
質問7 雑談サバイバル!
第2章 相手がまるごとわかるようになる――「やわらかいインタビュー」の技法
ふたりで一緒に海の底に潜っていく
質問は順序が肝
俗世を超えて究極的なものに到達する
弱さの情報公開
理想は「アクティブ・インタビュー」
質疑応答
質問1 声質とインタビューに関係はあるの?
質問2 センシティブな話を引き出す方法は?
質問3 当事者同士の距離感はどうとるか?
質問4 ビジネス世界の最前線で生きる人についてどう思うか?
質問5 ビジネス対話をやってはどうか?
質問6 どのようなルールを導入するか?
第3章 悩みごとが開かれる――「言いっぱなし聞きっぱなし」の技法
苦しみのサイズ感がわかると安心する
アルコールにハマるより神様にハマるほうが安全
他者は苦悩を共有している自分の分身
家族、友人、知人、支援者は当事者の環境そのもの
実演1「言いっぱなし聞きっぱなし」――横道の場合
実演2「言いっぱなし聞きっぱなし」――だいの場合
自分の物語はつねに他者との物語
質疑応答
質問1 ボディランゲージで話し手に応じても良いの?
質問2 なにも言えないようなやばい話には、どのように応じれば良いの?
質問3 聞き手としてどのような心構えでいれば良いの?
質問4 職場で運用する際に注意すべきことは?
第4章 課題と人が切り離される――「ホワイトボードに板書」の技法
人生の物語を書きなおす
恨みの物語からの解放
実演1「ホワイトボードに板書」――だいの場合
実演2「ホワイトボードに板書」――横道の場合
吐き出せる場があることが大事
質疑応答
質問1 自分のコメントが他人を傷つけてしまっていることはない?
質問2 炎上はプラス? それともマイナス?
質問3 身近な人に悩み相談をすることの危険性
質問4 ホワイトボードに板書する人と司会者はべつの人がやるのが良いの?
質問5 当事者研究にホワイトボードは必須?
質問6 ムーミンのキャラクターのニョロニョロにモデルはいるの?
第
内容説明
コミュ障のかたまりのような著者ふたりが、じぶんごととしてコミュニケーション困難との付きあい方について語りあった本です。コミュ障の問題はケアを扱う業界の課題でもあり、ビジネスシーンで活躍する人は自己啓発によって克服すべき課題だと考えるかもしれません。本書にはどちら側の世界の人にとっても役立つアイデアと工夫がつまっています。
目次
第1章 コミュニケーションって大変です―知られざる対話の技法を探る
第2章 相手がまるごとわかるようになる―「やわらかいインタビュー」の技法
第3章 悩みごとが開かれる―「言いっぱなし聞きっぱなし」の技法
第4章 課題と人を切り離す―「ホワイトボードに板書」の技法
第5章 仲間の思考が深まる―「リフレクティング」の技法
第6章 お互いがリスペクトしあえるようになる―「学術研究」の技法
著者等紹介
横道誠[ヨコミチマコト]
1979年、大阪市出身。京都府立大学文学部准教授。自助グループ主宰者。専門は文学・当事者研究
だいまりこ[ダイマリコ]
代麻理子。1985年、神奈川県川崎市生まれ。YouTubeチャンネル「未来に残したい授業」主宰。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。法律事務所での秘書勤務ののち、専業主婦を経てライターに。小・中学生の三児の母。自身の生きづらさを当事者研究し続けている。現在はYouTube「未来に残したい授業」チャンネルのほか、フリーランスとして書籍の企画・編集、公立小学校での放課後寺小屋指導員、東京中延にある「隣町珈琲」のイベントなどで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ふじこ
しゅんぺい(笑)